名詞
利 口(りこう)
- 賢い者、利発な者。
- 「馬鹿も一度はしてみるものだ」と云われるかもしれない。馬鹿を一遍通って来た利口と始めからの利口とはやはり別物かもしれないのである。外国の文化にかぶれたものが、もう一遍立帰って来たときに始めて日本固有の文化の善い所が新しい眼で見直されるということもあるかもしれないのである。(寺田寅彦 『異質触媒作用』)
形容動詞
利 口(りこう)
- 賢い、利発な、さかしい。
- 人間も何度同じ災害に会っても決して利口にならぬものであることは歴史が証明する。(寺田寅彦 『時事雑感』)
- 聞きわけのよい、わがままでない。
- 「僕は、どうせ赤ん坊ですよ」と、わたしは遮った。/「ええ、そう、赤ちゃんね。けれど、可愛らしい、おとなしい、利口な子だから、わたし大好きなのよ。」(ツルゲーネフ、神西清訳 『はつ恋』)
- 抜け目のない、ずるい、巧妙な。
- 真面目に働いても利口に立ちまわれないから、女房のお石が桑の売買、麦俵のかけ引きをする。(宮本百合子 『禰宜様宮田』)
形容詞
利 口(lìkǒu)
- (古)弁舌さわやかな、口がうまい。
- 惡利口之覆邦家者(『論語』)
- 口のうまいものが、主家をだめにするのを懸念する。
- 子貢利口巧辭,孔子常黜其辯。(『史記』)
- 子貢は弁舌に巧みであったが、孔子はその主張を取り入れなかった。
- (方言)口当たりが良い。