トップQs
タイムライン
チャット
視点

ウィクショナリーから

Remove ads

日本語

発音

  • /mu/

数詞

  1. 6を意味する和語。

語源

日本祖語 *mu

感動詞

  1. 軽い驚きや疑問、警戒を表す。

擬態語

  1. 不快な様。
    • 男は一瞬っとした顔をした。
  2. 気温と湿気が高い様子。
    • 部屋の中はっとした空気で満たされていた。

漢字表記

Wiktionary:漢字索引 音訓 む参照


沖縄語

接頭辞 

関連語


古典日本語

助動詞

  1. 推量を表す。~だろう
    • 奥波 邊浪之来縁 左太能浦之 此左太過而 後将戀可聞 / 沖つ波辺波の来寄る佐太の浦のこのさだ過ぎて後恋ひむかも(万葉集 第十一巻 11/2732)
  2. 話し手の意志・意向を表す。~するつもりだ。
  3. 当然・適当の意を表す。~するべきだ。
  4. 勧誘を表す。~してはどうか。
  5. 婉曲を表す。~のような。

活用: 古語

未然形接続
さらに見る 未然形, 連用形 ...

接尾辞

  1. 名詞や形容詞の語幹に付いて「~の状態になる」「~のように振る舞う」などの意の動詞を作る接尾辞。
    • 」に置き換えられる単語もある。例:うれしぶ
    • 「連用形(-み)+す/思ふ」の形で「~の様にする」「~と思う」などの意味で使われた。
      • 例:うるはしみすれ。みがほしみ思わ。

派生語

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads