させる

ウィクショナリーから

日本語

連語

させる

  1. 使役する。勧めたり命じたりして行う従うようにする。
  2. 放任する。黙認する。

発音

X-SAMPA: /sase_HM_H/

語源

  • 」(動詞「する」の未然形)+使役の助動詞「せる

< saseru < saseri < sasi-ari < 古語(現代語では方言)「さす」の連用形 + 「あり

類義語

  • やらせる

翻訳

  • アイヌ語: (単数kare, (複数karar
  • 英語: to let

可能動詞

させる

  1. 語幹動詞「さす」ことができる。実行可能である。
    1. 将棋で、有利な展開になりそうである。有利な状況である。

助動詞

させる

  • 接続:「せる」に接続する五段活用未然形及びサ変未然形「さ」など終音がア段のもの以外に接続
  1. 使役)勧めたり命じたりして行う・従うようにする。
  2. 許可放任)そのようにすることを許す、あるいは、そのままにして置く。

発音

X-SAMPA: /sase_HM_H/

活用

さらに見る 未然形, 連用形 ...
未然形連用形終止形連体形仮定形命令形活用型
させさせさせるさせるさせれさせろ
させよ
動詞下一段型
閉じる

語源

< saseru < saseri < sasi-ari < 古語(現代語では方言)「さす」の連用形 + 「あり

類義語

関連語

翻訳

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.