同音の漢字については、 オク を参照。 日本語 動詞 おく【置く、措く、擱く】 ある場所に安定させ、運動を止める。 設置する。設ける。 設定する。仮定する。 残す。放置する。 除外する。さしおく。 君をおいてほかにいない。 隔てる。 一人おいて次の人。 (於く)(「において」などの形で)場所を表す。 会場内におきましては整然とした行動にご協力をお願いします。 (於く)(「において」などの形で)時間を表す。 (於く)(「において」などの形で)判断の観点や評価事項を表す。 経営手腕において一日の長があった。 (於く)(「において」などの形で)行為主体・当事者を表す。 皆様におかれましても十分にご留意ください。 (補助動詞)結果がきちんと残るようにする。 (補助動詞)放置する。そのままにする。 (補助動詞)前もって~する。 (補助動詞)一応~する。 活用 さらに見る カ行五段活用, 語幹 ... お-く 動詞活用表(日本語の活用) カ行五段活用 語幹未然形連用形終止形連体形仮定形命令形 おかこきいくくけけ 閉じるさらに見る 意味, 語形 ... 各活用形の基礎的な結合例 意味語形結合 否定おかない未然形 + ない 意志・勧誘おこう未然形音便 + う 丁寧おきます連用形 + ます 過去・完了・状態おいた連用形音便 + た 言い切りおく終止形のみ 名詞化おくこと連体形 + こと 仮定条件おけば仮定形 + ば 命令おけ命令形のみ 閉じる 活用と結合例 発音 (東京式) おく [òkú] (平板型 – [0]) IPA(?): [o̞kɯ̟ᵝ] (京阪式) おく 派生語 おいて おき 翻訳 アイルランド語: cuir アルバニア語: vë イタリア語: mettere イド語: pozar インドネシア語: meletakkan, menaruh 英語: put、place エスペラント: meti オランダ語: zetten カタルーニャ語: posar, pondre シンド語: گھيڙڻ (gherrann), گھيڙائِڻ (gherraainn) スウェーデン語: lägga, ställa, placera, göra iordning スペイン語: poner セルビア・クロアチア語: posaditi, staviti, položiti チェコ語: posadit, stavět, položit 中国語: 放 (fàng), 放置 (fàngzhì) 朝鮮語: 두다 (ko) (duda), 놓다 (ko) (nota) ドイツ語: setzen, stellen, legen ノルウェー語: ブークモール: sette, stille, legge ハンガリー語: tesz, rak, helyez フィンランド語: panna,pistää, laittaa フランス語: placer, mettre ポルトガル語: pôr, colocar, botar マン島語: cur ルーマニア語: pune ロシア語: класть (klast’) このページはスタブ(書きかけ)です。このページを加筆して下さる協力者を求めています。 名詞 おく【奥】 中へ深く入った所。 奥飛騨 / 奥多摩 出入口から遠い所。 建物の表口から遠い所。日々、生活している所。 (日本史) 特に江戸時代、将軍や大名や旗本などの屋敷で、主人の日常生活の場所。夫人や奥女中などが住む。将軍家の場合は大奥ともいう。 表面に表れない部分。容易にはうかがい知れない部分。 主として身分の高い人が自分の妻をいう語。また、身分の高い人の妻に対する敬称。奥様(おくさま)。 文書や手紙などの終わりの部分。 将来。行く末。遠い先。 都から遠い所。特に、奥州。みちのおく。 姓氏の一つ。 対義語 (語義1、2)くち、てまえ 発音 (東京式) おく [óꜜkù] (頭高型 – [1]) IPA(?): [o̞kɯ̟ᵝ] (京阪式) おく 古典日本語 動詞:起く おく【起く】 眠りから起きる。目覚める。 活用 さらに見る カ行上二段活用, 語幹 ... お-く 動詞活用表(日本語の活用) カ行上二段活用 語幹未然形連用形終止形連体形已然形命令形 お き き く くる くれ きよ 閉じる 語源 日本祖語 *əku 発音 三拍動詞二類(?) 連体形 (平安時代)うぉくる (南北朝時代)うぉくる (室町時代)うぉくる (江戸時代)おくる 動詞:置く おく【置く、措く】 (霜や露が)降(お)りる。 設置する。安置する。 そのままの状態にする。 見(み)捨(す)てる。 隔(へだ)てる。間隔を開(あ)ける。 模様をつける。 (動詞の連用形に付いて)予(あらかじ)め〜する。 活用 さらに見る カ行四段活用, 語幹 ... お-く 動詞活用表(日本語の活用) カ行四段活用 語幹未然形連用形終止形連体形已然形命令形 お か き く く け け 閉じる 発音 二拍動詞一類(?) 連体形 (平安時代)うぉく (南北朝時代)うぉく (室町時代)うぉく (江戸時代)おく 名詞 おく【奥】 中(なか)へ深(ふか)く入(はい)った所。 心底、心中。 物の末尾。特に手紙(てがみ)などの最後の部分。 貴人の妻(つま)の居間(いま)。 貴人の妻。 将来、未来。 陸奥(みちのく)、奥州。Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.