Remove ads
ウィキメディアの曖昧さ回避ページ ウィキペディアから
長尾 藤景(ながお ふじかげ)は、長尾氏の人物。この氏名を名乗った人物が室町時代に2名いる。
長尾 藤景(ながお ふじかげ)は、室町時代の武士。上杉頼成の子。母は長尾景基の娘。はじめ上杉藤景と名乗る。宝治合戦で長尾氏一族のほとんどが死亡し、生き残った長尾景忠が長尾家当主となる。しかし嫡孫・基景に男子が無かったので、長尾景基の外孫で基景の外甥である藤景が、基景の養子となって長尾宗家を継いだ。しかし、藤景にも男子は無かった(異説として、藤景の子に氏景(うじかげ)が置かれる場合もある)ので、家督は実弟・藤明が継いだ。
長尾 藤景(ながお ふじかげ)は、戦国時代の武将。長尾氏の一門である下田長尾氏[1]の当主。高城城[2]主。諱の「藤」の字は、将軍・足利義藤(後の足利義輝)から賜ったものとみられるが確証はない。
同じ長尾氏から上杉氏を継いだ上杉謙信に仕え、その七手組(前期:他は柿崎景家、北条高広、斎藤朝信、直江景綱、中条藤資、本庄実乃)の一人として活動したと伝わる。しかし、永禄4年(1561年)の第四次川中島の戦いの軍議中に謙信(当時は上杉政虎)の戦術を批判したことで、謙信と対立するようになる。のち永禄11年(1568年)に謙信(当時は上杉輝虎)の命を受けた本庄繁長から祝宴に誘われ、その際に弟の右衛門尉景治(かげはる)と共に謀殺された。同年には本庄実乃によって家老の長尾興里(おきさと)が守る高城城も落城した(興里は落ち延びる途中で自刃)。
一方、藤景・景治兄弟を殺害した本庄繁長の方も手傷を負ったらしいが、謙信から恩賞が与えられなかったこと、また武田信玄からの誘いもあり、まもなく同年4月に本庄繁長の乱が起こる発端となった。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.