Loading AI tools
中山道35番目の宿場 ウィキペディアから
天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、藪原宿の宿内家数は266軒、うち本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠10軒で宿内人口は1,493人であった。
妻籠宿のお六という老婆が藪原宿で始めた「お六櫛屋」は物のよい櫛を売る店として評判だった[1]。お六櫛は薮原で生産し続けられており、長野県知事指定の伝統工芸品になっている。
藪原宿で慶安3(1650)年に2代目湯川九郎右衛門が創業した湯川酒造は長野県では2番目に古い酒蔵で、江戸初期より木曽路を往来する旅人に親しまれた[2]。
尾張藩が設置した鷹匠の役所であり、元禄6年(1693年)まで須原宿と妻籠宿に設置されていたが、生類憐れみの令で鷹狩が中断された後、享保15年(1730年)に藪原宿に移設した。毎年旧暦5月に尾張藩から鷹匠役人が「巣山」に入り、捕獲した仔鷹をここで飼養した。明治4年(1871年)廃止。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.