Loading AI tools
ウィキペディアから
総主教(そうしゅきょう、ギリシア語: πατριάρχης, ロシア語・ブルガリア語等: Патриарх, 英語: Patriarch)は、東方教会(正教会、東方諸教会)における最高位聖職者であり[1]、主教品の最上位。正教会においては特定の独立正教会の首座主教に付与される称号[2](首座主教であっても総主教ではない主教が正教会には居る)。敬称は"His Holiness(聖下)"。
"Πατριάρχης"(現代ギリシャ語転写:パトリアルヒス、古典ギリシャ語再建音:パトリアルケース)は、語源的には"πατήρ(pater)" は「父」を表し、"ἄρχων (archon)"は「指導者」「支配者」を表し、これら二語が合成されて「族長」といった意味を持ったとされる。これが教会の職名に適用された場合、「総主教」の意味となる[4]。
ギリシア語: "Πατριάρχης"は、アブラハム、イサク、ヤコブといった旧約時代の族長を指していた。後のユダヤ人の間では、サンヘドリンのトップにこの称号があった[5]。
キリスト教においては、初期には全ての主教に対する敬称の一つであったが[6]、次第に他の主教より重要な教区の主教に大主教と同様により大きい敬意を表する敬称となっていき、さらには府主教の中でも重要な者への敬称になっていった[5]。
しかしギリシア語: "Πατριάρχης"(パトリアルヒス、総主教)が正式の称号となったのは7世紀末になってからのことである。
たとえば451年に開催された第四全地公会議(カルケドン公会議)の条文上で、後代に総主教座となる主教座に対して使われた称号はエクザルフであり、"Πατριάρχης"(パトリアルヒス、総主教)は使われていない[5]。
Εἰ δὲ πρὸς τὸν τῆς αὐτῆς ἐπαρχίας μητροπολίτην, ἐπίσκοπος ἤ κληρικὸς ἀμφισβητοίη, καταλαμβανέτω τὸν ἔξαρχον τῆς διοικήσεως, ... — Κανόνες της Δ΄ Οικουμενικής Συνόδου - Περίληψη (Κανὼν θ’)、Δ΄ Οικουμενική Σύνοδος (κανόνες) - OrthodoxWiki
総主教(ギリシア語: "Πατριάρχης" パトリアルヒス)の称号が正式に認められたのは、692年のトゥルーリ公会議においてである。この時、ローマ、コンスタンディヌーポリ、アレクサンドリア、アンティオキア、イェルサリムの主教座が五大総主教区としての格付けを与えられた[7]。ただし語彙「総主教」(ギリシア語: "Πατριάρχης" パトリアルヒス)は、五大総主教座が定められた条文には含まれておらず、別の条文に含まれている。
此の神に守護せらるる王城[注釈 1]に集會せし一百五十八人(第二全地公會規則三條)及びハルキドン[注釈 2]に集會せし六百三十人(第四全地公會規則二十八條)の諸聖父の定規を再興して議定すること左の如しコンスタンティノポリの寶座は舊ロマの寶座と同等の特典を有し敎會の事に就ては其次に位して尊崇せらる可し其次は大都アレキサンドリヤの寶座其次はアンティオヒヤの寶座其次はイエルサリム城の寶座たる可し。 — 第六聖全地公会(トゥルーリ公会)規則第36条、『聖規則書』九十頁(正教会編集局、明治31年)(現代漢字仮名遣い)この神に守護せらるる王城に集会せし158人およびハルキドンに集会せし630人の諸聖父の定規を再興して議定すること左のごとし。コンスタンティノーポリの宝座は旧ローマの宝座と同等の特典を有し、教会のことについてはその次に位して尊崇せらるべし。その次は大都アレクサンドリアの宝座その次はアンティオヒヤの宝座その次はエルサレム城の宝座たるべし。
— Κανὼν λς’: Περὶ προνομίων τοῦ τῆς Κωνσταντινουπόλεως.、Πενθέκτη Οικουμενική Σύνοδος (κανόνες) - OrthodoxWikiἈνανεούμενοι τὰ παρὰ τῶν ἑκατὸν πεντήκοντα ἁγίων Πατέρων, τῶν ἐν τῇ θεοφυλάκτῳ ταύτῃ καὶ βασιλίδι πόλει συνελθόντων, καὶ τῶν ἑξακοσίων τριάκοντα, τῶν ἐν Χαλκηδόνι συναθροισθέντων νομοθετηθέντα, ὁρίζομεν, ὥστε τὸν Κωνοταντινουπόλεως θρόνον τῶν ἴσων ἀπολαύειν πρεσβείων τοῦ τῆς πρεσβυτέρας Ῥώμης θρόνου, καὶ ἐν τοῖς ἐκκλησιαστικοῖς, ὡς ἐκεῖνον, μεγαλύνεσθαι πράγμασι, δεύτερον μετ' ἐκεῖνον ὑπάρχοντα, μεθ' ὃν ὁ τῆς Ἀλεξανδρέων μεγαλοπόλεως ἀριθμείσθω θρόνος, εἴτα ὁ Ἀντιοχείας, καὶ μετὰ τοῦτον, ὁ τῆς Ἱεροσολυμιτῶν πόλεως.
…及び此の神に救護せらるる王城の總主敎[注釈 3]ゲンナディイ… — 第六聖全地公会(トゥルーリ公会)規則第2条、『聖規則書』七十頁(正教会編集局、明治31年)(現代漢字仮名遣い)……およびこの神に救護せらるる王城の総主教ゲンナージイ……
...καὶ Γενναδίου Πατριάρχου γενομένου τῆς θεοφυλάκτου ταύτης καὶ βασιλίδος πόλεως... — Κανὼν β’:Τίνες οἱ δεκτοὶ κανόνες, καὶ περὶ τῶν διὰ Κλημέντος διαταγῶν.、Πενθέκτη Οικουμενική Σύνοδος (κανόνες) - OrthodoxWiki
ほか、トゥルーリ公会規則においては、第7条にも「総主教」(ギリシア語: "Πατριάρχης" パトリアルヒス)という語彙が使われている[8]。
現在の正教会には計9人の総主教がいる[2]。古代の五大総主教区から受け継ぐものと、後代に至って総主教位を認められたものとがある。それぞれの関係は、儀礼上の序列を除けば対等である(名誉上はコンスタンディヌーポリ総主教庁が首位)。以下に列挙する(カッコ内は正式名)。
古代の五大総主教区から継承した総主教
後代になって成立した総主教
東方諸教会(非カルケドン派、アッシリア東方教会)にもそれぞれ総主教が存在する。これらはコンスタンディヌーポリ総主教と教会法上の結び付きを保っている上記の各正教会・総主教庁とは別系統の教会である。
非カルケドン派
アッシリア東方教会
ローマ・カトリックでは"Patriarch"を総大司教と訳している。ただし、ローマカトリック教会で正教会の「総主教」に相当するのはローマ教皇のみであり、ローマカトリック内の東方典礼の総大司教やラテン典礼の総大司教(リスボンやヴェネツィア等)などの「総大司教」職の内容は、正教会でいう総主教の職権とまったく異なる。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.