第61次長期滞在
ウィキペディアから
第61次長期滞在(だい61じちょうきたいざい)は国際宇宙ステーションでの61回目の長期滞在で、2019年10月3日のソユーズMS-12のドッキング解除から始まった[1]。この長期滞在は、ヨーロッパ人としては3人目、イタリア人としては初のISS船長となるESAの宇宙飛行士ルカ・パルミターノが指揮をとった[3]。パルミターノと、ソユーズMS-13の同乗者のアレクサンドル・スクボルソフ[3]およびアンドリュー・R・モーガン[3]と、ソユーズMS-12のクリスティーナ・コック[4]は第60次長期滞在から移行した。この4人に、2019年9月25日に打ち上げられたソユーズMS-15に搭乗したオレグ・スクリポチカ[4]とジェシカ・メイア[4]が合流した[4]。
任務種別 | ISS長期滞在 |
---|---|
任務期間 | 125日 22時間 12分 |
長期滞在 | |
宇宙ステーション | 国際宇宙ステーション |
開始 | 2019年10月3日 07:37:32 UTC[1][2] |
終了 | 2020年2月6日 05:50:28 UTC |
到着 | ソユーズMS-12 ソユーズMS-13 ソユーズMS-15 |
出発 | ソユーズMS-13 |
乗員 | |
乗員数 | 6名 |
乗員 |
|
EVA | 9回[2] |
EVA期間 | 54時間27分[2] |
![]() 第61次長期滞在の徽章 ![]() 左から:NASAのアンドリュー・モーガン飛行士、ロスコスモスのアレクサンドル・スクボルソフ飛行士、ESAのルカ・パルミターノ飛行士、ロスコスモスのオレグ・スクリポチカ飛行士およびNASAのジェシカ・メイアとクリスティーナ・コック両飛行士。 |
クルー
役職 | 乗組員 | |
---|---|---|
船長 | ![]() 2回目の宇宙飛行 | |
第1フライトエンジニア | ![]() 3回目の宇宙飛行 | |
第2フライトエンジニア | ![]() 1回目の宇宙飛行 | |
第3フライトエンジニア | ![]() 1回目の宇宙飛行 | |
第4フライトエンジニア | ![]() 3回目の宇宙飛行 | |
第5フライトエンジニア | ![]() 1回目の宇宙飛行 |
ISSへのその他の有人宇宙飛行
2019年にNASAspaceflight.comが入手した飛行計画統合パネル(FPIP)の文書によれば、第61次長期滞在は暫定的に商業乗員輸送開発宇宙船の2回の訪問が予定されていた[5]。しかしながら、スケジュールのずれによってこれらの訪問は行われないことになった。
- 2019年11月15日に打ち上げられ、短期間ISSに滞在して11月22日に着陸する、アメリカ人宇宙飛行士ボブ・ベンケンおよびダグラス・ハーリーが搭乗するCrew Dragon Demo-2ミッションが計画されていた。
- スターライナー・カプセルのボーイング有人飛行試験の打ち上げが2019年11月30日に予定されていた。この飛行ではアメリカ人宇宙飛行士のマイケル・フィンク、ニコール・マンおよびクリストファー・ファーガソンが12月1日に国際宇宙ステーションにドッキングし、2020年5月までステーションに止まることが提案されていたが、彼らがISS訪問者なのか、第61次長期滞在クルーの一部となるのか、第62次長期滞在の開始となるのかは公式に明らかになっていなかった。
船外活動
第61次長期滞在のクルーは、それまでのISSの歴史で最も多い9回の船外活動を行った[6]。
4回の船外活動はアルファ磁気分光器の修理のために行われた。この修理はESAのルカ・パルミターノ飛行士とNASAのアンドリュー・R・モーガン飛行士が行った。両名はステーション内部でカナダアーム2ロボットアームを操作するクリスティーナ・コックおよびジェシカ・メイアに支援された。この船外活動は「ハッブルの修理以来でもっとも挑戦的」と説明された[7][6][8]。
ISSのバッテリーの修理と増強のために数回の船外活動が行われた。2019年10月18日に、クリスティーナ・コックおよびジェシカ・メイアは歴史上初めての女性だけの船外活動を行った[9]。

脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.