Remove ads
ウィキペディアから
熊谷連隊区(くまがやれんたいく)は、大日本帝国陸軍の連隊区の一つ。1907年(明治40年)に設置され、埼玉県の一部地域の徴兵・召集等の兵事事務を取り扱った。1925年(大正14年)に廃止された。
日本陸軍の内地19個師団体制に対応するため陸軍管区表が改正(明治40年9月17日軍令陸第3号)され[1]、1907年10月1日、熊谷連隊区を新設し第14師管第28旅管に属した。その管轄区域は陸軍管区表(明治40年軍令陸第3号)により次のとおり定められた。管轄区域は高崎連隊区から編入して形成された。
1923年(大正12年)3月31日、陸軍管区表が改正(大正12年軍令陸第3号)され、管轄区域に新設の川越市が加えられた。
日本陸軍の第三次軍備整理に伴い陸軍管区表が改正(大正14年4月6日軍令陸第2号)され[2]、1925年5月1日に熊谷連隊区は廃止された。旧管轄区域は二分割され、川越市・比企郡・入間郡・秩父郡を麻布連隊区に、大里郡・児玉郡を本郷連隊区にそれぞれ編入した。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.