源通資

平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿 ウィキペディアから

源 通資(みなもと の みちすけ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿村上源氏久我流内大臣源雅通の二男。官位正二位権大納言淳和奨学両院別当[1]

概要 凡例源通資, 時代 ...
 
源通資
時代 平安時代末期 - 鎌倉時代初期
生誕 不詳
死没 元久2年7月8日1205年7月25日
官位 正二位権大納言淳和奨学両院別当
主君 後白河天皇二条天皇六条天皇高倉天皇安徳天皇→後白河院および後鳥羽天皇→後鳥羽院および土御門天皇
氏族 村上源氏久我流
父母 父:源雅通
母:美福門院女房(藤原行兼または藤原長信の娘)
兄弟 雅縁、明雅、通親雅平通望通資藤原実守室、三条殿
藤原長輔の娘、源俊光の娘
雅親守通雅清唐橋通時、勝海、道禅、道順、惟明親王
テンプレートを表示
閉じる

経歴

以下、『公卿補任』と『尊卑分脈』の内容に従って記述する。

任内大臣の有無

元久2年(1205年)、藤原隆忠右大臣に転任したあと内大臣は不在となっていた。そこで同年6月17日に通資は内大臣に任ぜられるよう願い出たという[9]。この時、後鳥羽院は病を治してから願い出るよう伝えたのである[10]。しかし、それを任大臣の勅許を得たと通資は判断して世間に公表したということであった[10]。同月19日には八条院が通資を内大臣に任じるよう後鳥羽院に迫ったが、後鳥羽院は先ず病を治すよう主張して任内大臣を勅許しなかったという[11]

結局、内大臣に任ぜられることなく通資は同年7月8日に薨去してしまったのだが、家人や雑人は「内大臣殿」と称していたという[12]。そして同月10日、通資の遺族は亡き通資を久世荘に葬送したのである[13]

系譜

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.