横山 長之(よこやま おさゆき、1936年3月13日 - 2019年12月1日)は、日本の気象学者。大気中における拡散研究の第一人者である。 経歴 1958年 金沢大学理学部物理学科卒業、気象庁入庁。 1963年 英国ロンドン大学留学。 1965年 理学修士(ロンドン大学) 1966年 通商産業省資源環境技術総合研究所出向。 1970年 理学博士(東北大学)論文の題は「An experimental study on the structure of turbulence in the lowest 500 meters of the atmosphere and diffusion in it(高度500mまでの気層中における乱流構造と拡散に関する実験研究) 」[1]。 1991年 通商産業省資源環境技術総合研究所所長。 1994年 通商産業省資源環境技術総合研究所退職、日本気象協会首都圏支社参与・技師長。 [2] 受賞 大気汚染研究協会賞(斎藤潔賞)(1977年度) 日本気象学会賞(1979年度):大気境界層の構造に関する研究 旭日中綬章(2006年)[3] 編著 地球環境シミュレーション (環境シミュレーションシリーズ)(白亜書房)1991年 大気環境シミュレーション―大気の流れと拡散 (環境シミュレーションシリーズ)(白亜書房)1992年 海洋環境シミュレーション―水の流れと生物 (環境シミュレーションシリーズ)(白亜書房)1993年 煙―大気中における振る舞と姿(白亜書房)1997年 脚注 [1]博士論文書誌データベースによる [2]※上記経歴は内参照。 [3]2006年11月3日産経新聞 秋の叙勲4028人 この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。表示編集Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.