有馬寛

ウィキペディアから

有馬寛

有馬 寛(ありま ゆたか、1885年明治18年)2月14日 - 1951年昭和26年)1月31日)は、日本海軍軍人。最終階級は海軍中将

概要 有馬(ありま) 寛(ゆたか), 生誕 ...
有馬ありま ゆたか
Thumb
生誕 1885年2月14日
日本和歌山県
死没 (1951-01-31) 1951年1月31日(65歳没)
所属組織  大日本帝国海軍
軍歴 1905年 - 1934年
最終階級 海軍中将
墓所 青山霊園
テンプレートを表示
閉じる

経歴

和歌山県出身。神野介寿の二男として生れ、有馬良橘養子となる。東京府立第一中学校を経て、1905年11月、海軍兵学校33期)を卒業し、1906年12月に海軍少尉任官。海軍大学校(乙種)、海軍砲術学校高等科を卒業。「安芸」「摂津」の各分隊長、練習艦隊第2艦隊の各参謀などを経て、1916年11月、海軍大学校(甲種14期)を卒業。

以後、佐世保鎮守府参謀、ロシア駐在、兼ロシア大使館付武官補佐官軍令部兼参謀(ペテルブルクストックホルムオデッサパリ各駐在)、第2戦隊参謀、「春日」副長、横須賀鎮守府付、皇族(伏見宮博恭王)付武官、軍令部参謀(第3班第6課長)、「木曾」「古鷹」の各艦長舞鶴要港部参謀長、ソ連大使館付武官などを歴任し、1930年12月、海軍少将に進級。

さらに、海大教頭、佐世保海軍艦船部長などを経て、1934年11月に海軍中将となり軍令部出仕、翌月には待命となり予備役に編入された。

1947年(昭和22年)11月、公職追放の仮指定を受けた[1]

栄典

位階
勲章等

親族

脚注

参考文献

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.