Loading AI tools
平安時代末期の武将。平頼盛の庶長子。正三位、非参議。出家。正室に藤原基光の娘?。子に平高頼(右兵衛佐) ウィキペディアから
応保2年(1162年)叙爵。長寛元年(1163年)右兵衛佐、越前守。仁安元年(1166年)尾張守に補任され、仁安2年(1167年)には昇殿、仁安3年(1168年)には正五位下と順調に昇進していたが、同年11月、後白河院の逆鱗により突然解官された。これは頼盛父子が後白河院に従わず、高倉天皇即位の大嘗会の五節の舞姫の奉仕や皇太后平滋子の入内での保盛の行動が院の不興をかったためであった[1]。
翌嘉応2年(1170年)には還官し、治承2年(1178年)には、従四位上、中宮亮、寿永元年(1182年)には正四位下となる。しかし、すでに同年代の従兄弟の通盛(平教盛嫡子)、経正(平経盛嫡子)は正四位下に昇進しており、庶長子のためか、保盛は彼らの下とされていた[2]。一族の当主平清盛と父頼盛との間には溝があり、寿永2年(1183年)7月の平家一門の都落ちには従わなかった。平家滅亡後は本官に還任されたが、嫡子とされた光盛に比べると、昇進もはかばかしくなく、承元3年(1209年)にようやく従三位、非参議となった。翌承元4年(1210年)、正三位に叙される。建暦元年(1211年)に出家した。
保盛は九条家に仕えたといわれ[3]、九条家の家司であった藤原定家と親しかった。定家は保盛の子を養育していたこともあり[4]、承久の乱で討たれた保盛の子保教を二人で偲んだこともあった[5]。また寛喜2年(1230年)正月、保盛の子高頼は右兵衛佐に任官されるが、高頼はたびたび定家邸を訪問し、定家に公事の指南を受けていた。『明月記』によれば、保盛は寛喜3年(1231年)頃から病がちとなり、天福元年(1233年)、定家邸を訪問した高頼は、定家に「厳父之病、危急云々、今年七十七云々」と語っている[6]。以後、保盛の登場記事はなく、この年に亡くなったものと推定されている[7]。「今年七十七云々」より、保盛の生年は保元2年(1157年)と推定される。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.