小白木峰

岐阜県飛騨市と富山県富山市にまたがる山 ウィキペディアから

小白木峰

小白木峰(こしらきみね)は、岐阜県飛騨市富山県富山市にまたがる山。標高は1436.6m。

概要 小白木峰, 標高 ...
小白木峰
標高 1437 m
所在地 日本
富山県富山市岐阜県飛騨市
位置 北緯36度23分49.00秒 東経137度5分34.00秒
山系 飛騨高地
Thumb
小白木峰の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示
閉じる

概要

白木峰から南方に稜線を4km辿った先にある飛騨高地の一つの山で、ピークとしての独立性は低く富山平野からは白木峰の山体の一部のように見える。標高はあまり高くないものの、白木峰同様に池塘のある高層湿原と高山植物が見られる。またヒメシャクナゲ群落は白木峰には見られないもので、富山県でも希少[1]

自然

植生は白木峰に似てニッコウキスゲの群生が見られる。山頂西側の高層湿原にはイワイチョウサワランコバイケイソウなどが自生する。

珍しいものではヒメシャクナゲの群落が見られる。この群落は白木峰には見られないもので、富山県では東笠山太郎兵衛平を合わせて三箇所のみに確認される希少なものである。

山頂稜線は白木峰と違って展望が開けず、白木という名の由来になったと考えられるブナ低木が広がっている。その林床にはアカモノゴゼンタチバナギンリョウソウの群落が見られる。

地形

小白木峰の山頂付近は広い高原状になっている。これは侵食されずに残った準平原遺物の平坦面に由来していると考えられている。

地質

小白木峰層は、主に飛騨片麻岩類と石灰岩からなる地層で、粗粒黒雲母微斜長石斜長石石英片麻岩を最も多く含む[2]

登山

岐阜県の万波高原からの登山口と富山県の大長谷第四発電所からの登山口があり、また白木峰から稜線を辿って登ることもできる。この山の大きな特徴である高層湿原は発電所からの登山道の山頂付近に存在する。

参考文献

  • 『富山県山名録』桂書房

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.