寄り切り

相撲の決まり手の一つ ウィキペディアから

寄り切り(よりきり)とは、相撲決まり手の一つである。四つに組んだ体勢になって自分の体を対戦相手に密着させ、前か横に進みながら相手を土俵外に出す技。もっともよく見かける決まり手の一つである[1]

まわしを取って寄った場合にも、土俵際ではまわしから手を離して胸等を押すことで決着をつける場合があり、この場合には決まり手としては押し出しとなる。これは寄り切れなかったというより、最後はむしろその方が決めやすいという面もある。

少なくとも、幕内に限れば、最も多く用いられる決まり手である。2014年に開催された6場所における幕内の全取組1828番のうち、決まり手が寄り切りとなった相撲は542番と約3割を占めた。(以下、押し出しの332番、叩き込みの165番と続く。)

転じて、一般社会でも、ある論にこだわって、反論に対して粘り抜いて説き伏せたのを『寄り切った』と言うことがある。

2020年3月場所初日では、十両以上の取り組みで決まり手に寄り切りが1回も出ない珍事が発生した[2]

寄り出し

現在公式の決まり手の名称としては採用されていないが、現在公式の決まり手の寄り切りに含まれるものの一部について、古くは「寄り出し(よりだし)」として区別されたものがあった。本来の寄り切りと寄り出しの両者の違いは次の通り。

  • 本来の寄り切り - 相手が土俵際でしばらく堪えるのを土俵外に出した場合。
  • 寄り出し - 相手が堪える間もなく土俵外に出た場合。

脚注

関連項目

Wikiwand in your browser!

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.

Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.