Loading AI tools
ウィキメディアの曖昧さ回避ページ ウィキペディアから
執事(しつじ)とは、役職名であるが、使用された時期や場所によって意味合いが異なってくる。
律令体制の大別当(別当の筆頭職)。強い権勢をふるい、そこから以下が派生した。
藤原氏一門の長である藤氏長者を兼ねていた摂関家の家政を掌握する政所家司の筆頭で執行家司(しぎょうけいし)の別名を持つ。諸流の公家の中でも有力な日野流あるいは勧修寺流の実力者が任命されて、摂関家領の管理などを行った。
院執事(いんのしつし)あるいは執事別当(しつしべっとう)と呼ばれ、院別当の筆頭。
白河院の藤原国明・顕隆・基隆、鳥羽院の藤原公教、後白河院の藤原家明・隆季・兼雅らが知られる。後嵯峨院政の時代に院評定が積極的に開催されるようになると、評定衆の中心人物として院政の実務の責任者となり、大臣・公卿が任命される慣例となった。院政衰退後も幕末に至るまで置かれていた。
鎌倉幕府においては、政所や問注所に執事職が置かれ、二階堂氏や三善氏が世襲し、しばしば政所の次官「令」を兼ねていたが、室町幕府においては、幕府成立直後の初期に前述の執事職とは異なる執事職があった。代々足利氏の家宰を務めてきた高氏の高師直がそのまま将軍家の家政を預かって執事と呼ばれるようになったのであるが、幕府という仕組みそのものが将軍家の家政機関としての側面を持っていたことから、恩賞や所務沙汰など重要な政務にも関与するようになり、将軍の右腕といえるほど幕政を統括する権力を持った役職となった。だが、高師直はその後攻め滅ぼされ、以後は仁木氏や細川氏といった足利一族が執事に就任する。細川清氏が執事に任命された際に管領(かんれい)という別称が用いられるようになり、続いて斯波高経が後任となった際に自らは「管領」を名乗り、嫡男義将に「執事」の称号を名乗らせて共同で政務を執ったが、当然父である管領・高経が実権を持ち執事・義将はその補佐役に過ぎなかった。貞治6年(1367年)、細川頼之が2代将軍足利義詮の遺言によって幼少の新将軍・義満の補佐・後見を任されると、管領として幕府の全権を掌握した。これ以後「管領」の呼称に統一されて「執事」は使われなくなった。
また、幕府機関である政所・問注所の長も「執事」と呼称された。問注所は次第に形骸化していったが、政所では15世紀後半より財政再建などで実績を挙げた伊勢氏の事実上の世襲となった。
一方、室町幕府の東国統治機関の鎌倉府においてもトップの関東公方(鎌倉公方、足利家が世襲)とナンバー2の関東執事が置かれ、高師冬・上杉憲顕・畠山国清・高師有が相次いで関東執事に任じられる。その後、上杉憲顕が関東執事に復帰し、続いてその子能憲が後を継いで上杉氏による世襲が確立すると、幕府中央に倣って関東管領と呼ばれるようになった。なお、享徳の乱によって関東管領である上杉氏と対立した鎌倉公方(古河公方)足利成氏が幕府の追討を受けると、将軍足利義政の異母兄政知が新しい鎌倉公方として鎌倉に下り、その際、補佐役に付けられた上杉教朝・渋川義鏡が関東執事職を任命されたが、義鏡が関東管領である上杉氏の権力を剥奪しようとして上杉一門の教朝を倒したことから、上杉氏の反感を買ってしまい政知・義鏡の鎌倉入りを拒まれて伊豆国に留まり、政知は堀越公方と名乗らざるをえなかった。この件がもとで義鏡が失脚すると、上杉教朝の嫡男政憲が後を継いで関東管領との協調を進めたが、後に政知と対立して自害を命じられた。その後、後任が任じられることなく堀越公方が伊勢盛時(北条早雲)によって滅ぼされてしまったために、関東執事もそれとともに廃された。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.