動物のニューロンの数の一覧
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
動物のニューロンの数の一覧(どうぶつのニューロンのかずのいちらん)では二つのリストを掲載している。ひとつは神経系全体または脳全体におけるニューロン(神経細胞)の数のリストである。もうひとつは大脳皮質のニューロン数についての代表的動物のリストである。ここに掲載されている数値は、各動物の脳(もしくは大脳皮質)の平均体積に、各動物における神経細胞の密度を乗じて得られた推定値である。(全数が正確にカウントされているのはC. elegansの 302 のみである。)
概要
ニューロンは、その環境からの刺激を感知し、それに応じて振る舞うことができるように、動物の神経系に情報を伝達する細胞。必ずしも全ての動物がニューロンを持っているわけではなく、たとえばセンモウヒラムシや海綿動物は完全に神経細胞を欠いている。
ニューロンは、脊椎動物の脳や、昆虫の神経節のような構造を形成する。
神経系のニューロンの総数
要約
視点
シナプスの数、ニューロンの数は、センチュウ以外すべて推定である。
名前 | 脳を含む全神経系のニューロンの総数 | シナプスの数 | 詳細 | 情報源 | |
---|---|---|---|---|---|
海綿動物 | 0 | [1] | |||
センモウヒラムシ | 0 | ![]() |
[2] | ||
C. elegans (線虫) | 302 | ~7,500 | モデル生物のひとつ。神経細胞同士の接続関係(コネクトーム)が完全に分かっている唯一の生物(2013年時点)。 | ![]() |
[3] |
ヒドラ | 5,600 | 学名:Hydra vulgaris (H. attenuate) | ![]() |
[5] | |
ハコクラゲ | 8,700-17,500 | 成体のミツデリッポウクラゲ (学名:Tripedalia cystophora, 直径8mm) - ただし四つのロパリウムそれぞれにある1000個ずつのニューロンは除いた数字 | ![]() |
[6] | |
ヒル | 10,000 | 医療用ヒル(Medicinal leech) | [7] | ||
カタツムリ | 11,000 | ![]() |
[8] | ||
ジャンボアメフラシ | 18,000 | ![]() |
[9] | ||
ナメクジウオ | 20,000 | 中枢神経系のみの数字 | ![]() |
[10] | |
キイロショウジョウバエ | 250,000 | <1×10 7 | ![]() |
[12] | |
幼生のゼブラフィッシュ() | 100,000 | ![]() |
[14] | ||
ロブスター | 100,000 | ![]() |
[15] | ||
アリ | 250,000 | 種によって異なる | ![]() |
[16] | |
ミツバチ | 960,000 | ~1×10 9 | ![]() |
[18] | |
ゴキブリ | 1,000,000 | ![]() |
[19] | ||
成体のゼブラフィッシュ | ~10,000,000 | 細胞数 (ニューロン+その他) | ![]() |
[20] | |
カエル | 16,000,000 | ![]() |
[21] | ||
イブシトガリネズミ | 36,000,000 | ![]() |
[22] | ||
ブラリナトガリネズミ | 52,000,000 | ![]() |
[22] | ||
ハツカネズミ | 71,000,000 | ~1×10 12 | ![]() |
[23] | |
ゴールデンハムスター | 90,000,000 | ![]() |
[23] | ||
ホシバナモグラ | 131,000,000 | ![]() |
[22] | ||
ドブネズミ | 200,000,000 | ~4.48×10 11 | ![]() |
[24] | |
トウブモグラ | 204,000,000 | ![]() |
[22] | ||
モルモット | 240,000,000 | ![]() |
[23] | ||
ツパイ | 261,000,000 | コモンツパイ(学名:Tupaia glis) | ![]() |
[25] | |
タコ | 500,000,000 | ![]() |
[26] | ||
コモンマーモセット | 636,000,000 | ![]() |
[25] | ||
ネコ | 760,000,000 | ~1×10 13 | ![]() |
[27] | |
アグーチ | 857,000,000 | 英名: Black-rumped agouti (学名:Dasyprocta prymnolopha) | ![]() |
[23] | |
ガラゴ | 936,000,000 | 種: Northern greater galago(学名:Otolemur garnettii) | ![]() |
[25] | |
ヨザル | 1,468,000,000 | 英名:Three-striped night monkey (学名:Aotus trivirgatus) | ![]() |
[25] | |
カピバラ | 1,600,000,000 | ![]() |
[23] | ||
コモンリスザル | 3,246,000,000 | ![]() |
[25] | ||
フサオマキザル | 3,691,000,000 | ![]() |
[25] | ||
アカゲザル | 6,376,000,000 | ![]() |
[25] | ||
ヒト | 86,000,000,000 | ~1.5×10 14 | シナプス数は平均的な成人のもの
概算でいうと、ニューロン(つまり細胞)の数は1000億 シナプス数、すなわちニューロンがつくっている接続の数は150兆 |
[28][29][30] | |
アフリカゾウ | 257,000,000,000 | ![]() |
[31][32] |
大脳皮質のニューロンの総数
哺乳類のみが大脳皮質を持っているので、このリストには哺乳類しかない。
名前 | 大脳皮質の
ニューロン数 |
詳細 | Image | Source |
---|---|---|---|---|
マウス | 4,000,000 | ハツカネズミ属のハツカネズミ | ![]() |
[8] |
ラット | 18,000,000 | クマネズミ属、種不明 | ![]() |
[33] |
ハリネズミ | 24,000,000 | ハリネズミ亜科、属種不明 | ![]() |
[33] |
オポッサム | 27,000,000 | オポッサム科、属種不明 | ![]() |
[33] |
イヌ | 530,000,000 | イエイヌ(学名:Canis lupus familiaris) | ![]() |
[8][35] |
ネコ | 250,000,000 | ヨーロッパヤマネコ (学名:Felis catus)もしくはイエネコ(学名:Felis silvestris catus) | ![]() |
[8][35] |
メガネザル | 310,000,000 | メガネザル属、種不明 | [36] | |
リスザル | 430,000,000 | リスザル属、種不明 | ![]() |
[37] |
ブタ | 425,000,000 | 学名:Sus scrofa | ![]() |
[38] |
アライグマ | 453,000,000 | ![]() |
[39] | |
アカゲザル | 480,000,000 | アカゲザル | ![]() |
[33] |
オマキザル | 650,000,000 | オマキザル属、種不明 | ![]() |
[37] |
ウマ | 1,200,000,000 | 狭義の「ウマ」(学名:Equus ferus caballus) | ![]() |
[22] |
オナガザル | 2,500,000,000 | オナガザル属、種不明 | ![]() |
[36] |
ゴリラ | 4,300,000,000 | ゴリラ、種不明 | ![]() |
[37] |
チンパンジー | 6,200,000,000 | チンパンジー属、種不明 | ![]() |
[8] |
オキゴンドウ | 10,500,000,000 | オキゴンドウ | ![]() |
[22] |
アフリカゾウ | 11,000,000,000 | アフリカゾウ属、種不明 | [22] | |
ナガスクジラ | 15,000,000,000 | ナガスクジラ | ![]() |
[40] |
ヒト | 21,000,000,000 | 平均的な成人
新皮質の神経細胞の平均数は、女性の脳は190億、男性の脳は230億との推計がある。 |
[30] | |
ヒレナガゴンドウ | 37,200,000,000 | ある種のイルカは、ヒトを含む哺乳動物の中で、いちばん多くの新皮質ニューロンをもっているという推計がある。 | ![]() |
[42] |
関連項目
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.