トールブース

ウィキペディアから

トールブース

トールブース: トールブース)またはタウン・ハウス(town house)は、中世から19世紀まで、スコットランドバラの本庁舎であった。トールブースには通常、評議会室、裁判所、牢獄が設けられていた。トールブースは、市場十字英語版、キルク(kirk、教会)とともに、スコットランドのバラに欠かせない3つの機能の1つである。

Thumb
1817年に解体される前のエディンバラ旧庁舎(オールド・トールブース)を描いた銅版画。
Thumb
イースト・ロージアンにあるマッセルバラ・トールブース英語版
Thumb
ファイフにあるクレイル・トールブース

語源

Tolboothという単語は、中英語で地代事務所と監房を含んだ役場を表わす単語tolbotheに由来する[1]

歴史

バラはスコットランドにおいて12世紀から作られた。バラは市場を開き、地代と通行料を徴収する権利が有し、これらを徴収するためにトールブースが設置されたのが始まりである。ロイヤル・バラ(勅許自治都市)は、選挙で選ばれた議会によって統治され、プロヴォスト英語版(市長)とベイリー英語版(行政官)は、地域の犯罪を取り締まる政務官としての役割も果たしていた。トールブースは、これらの機能をすべて備えた中心的な建物として発展した[2]。ほとんどのトルブースにはがあり、多くは尖塔に取り付けられていたが、後には時計が追加された。トールブースは、裁判を待つ被告人や債務者を収容するだけでなく、鞭打ち柱足枷手錠などを備えた公罰の場でもあった。トールブースは、時には死刑執行の場となり、犠牲者の頭部が展示されることもあった。トールブースは、町の警備員のための衛兵所の役割も果たしていたかもしれない。その他にも、学校や計量所、備品や記録の保管、娯楽など、様々な機能があった[3][4]

トールブースの最初の記録は13世紀後半にベリック・アポン・ツイードにあったもので、トールブースの建設のための最古の公有地の供与は1325年にダンディーにあったものである。14世紀にはさらに多くの土地が供与されたことが記録されている[5]。現存する最古のトールブースは、マッセルバラ(1590年)とカノンゲート(1591年)のものである。グラスゴーのトールブース(1626年)は、スコットランドの「17世紀の最も注目すべき市当局の建造物」と評されている。他にも、リンリスゴー(1668年)やカーコーディ英語版(1678年)にルネッサンス様式のトールブースが建てられている。18世紀になると、「トールブース」という言葉は刑務所と密接な関係を持つようになり、「タウンハウス」(town house)という言葉が市庁舎を指す用語として一般的になった。ダンディー(1731年)やサンカー英語版(1739年)のように、古典的な建築様式が導入された。19世紀初頭には、機能の分離が進み、裁判所や刑務所が建設され、トールブースやタウンハウスは、議会やイベント会場として機能する近代的なタウンホール(役所)に置き換えられた[5]。トールブースの監獄機能は1839年から監獄委員会が監督するようになったが、フォルカークの尖塔英語版の監獄は1984年まで使用された[6]

スコットランドにはおよそ90のトールブースが現存している[7]。多くは今でも市庁舎として使われているが、博物館や劇場、その他の集客施設として改修されたものもある。

  • オールド・トールブース英語版。エディンバラのロイヤル・マイルにあった中世の建築物。19世紀に解体された。
  • グラスゴー十字路英語版にあるトールブース尖塔はグラスゴーの17世紀のトールブースで唯一残っている部分である。
  • トールブース英語版アバディーン)は17世紀の監獄であり、現在は博物館として運営されている。
  • ストーンヘイヴン・トールブース英語版、16世紀末のトールブース
  • マッセルバラ・トールブース、1590年建造
  • キャノンゲート・トールブース、1591年建造
  • スタンピー・タワー英語版、ガーバン
  • カークーブリ・トールブース英語版は17世紀初期の例で、現在はアートギャラリーやビジターセンターとして使われている。
  • スターリング・トールブース英語版、1705年完成

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.