トサカハゲミツスイ
ウィキペディアから
トサカハゲミツスイ(鶏冠禿蜜吸、学名:Philemon buceroides)は、スズメ目ミツスイ科に属する鳥類の1種である。英名は Helmeted Friarbird であるが、"Sandstone Friarbird" と称されることもある[4]。
トサカハゲミツスイ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
保全状況評価[1] | |||||||||||||||||||||||||||
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) ![]() | |||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Philemon buceroides (Swainson, 1838) | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
トサカハゲミツスイ | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Helmeted Friarbird | |||||||||||||||||||||||||||
亜種[2][3] | |||||||||||||||||||||||||||
|
分布
インドネシアの小スンダ列島、ニューギニアおよびオーストラリア北部に分布する[5]。その自然生息地は、亜熱帯や熱帯の多雨林、乾燥林、湿性低地林、マングローブ林などである。
形態
全長約35cm[6](32.5-37cm[4])。オーストラリアのミツスイ類のなかで最も大きい[4]。顔は黒い皮膚が裸出し[6]、額にやや隆起した瘤(こぶ)があり[7]、やや下方へと曲がる大きなくちばしも黒い[6]。虹彩は赤褐色[7]。雌雄同色であるが[6]、雌の方が小さい[7]。幼鳥の目は褐色で、額の瘤は小さくて不明瞭であり[4][7]、上面に淡色の波状の模様がある[4]。
オーストラリアの3亜種のうち、P. b. yorki は、頭上が銀灰色で、房(ふさ)状の羽毛のある後頸が白色みを帯び、P. b. gordoni は小型で、P. b. ammitophila は大型であるが額の瘤は目立たない[7]。
生態
通常、留鳥または漂鳥として生息する[8]。単独やつがい、もしくは小群で行動し[4]、木の上で果実や花蜜のほか昆虫なども採食する[6]。8月から翌年3月にかけて繁殖し[4]、葉の茂った高木の水平な枝に深い椀型の巣をつくり、3-4個の卵を産む[4][8]。卵の大きさは34×23mmで[8]、褐色から暗赤色の斑点のある淡桃色[4]。鳴き声は多様でやかましく、"poor-devil"[4][7][8]のほか、"whack-a-where"[4] ("wack-a-where"[8]) 、"watch-out"[7][8]などと聞こえ、"chillanc"[4] ("chilane"[8]) 、"chank"[4][8] といった声も知られる。
分類
要約
視点
亜種 P. b. yorki は、オーストラリア北部のヨーク岬半島およびクイーンズランド州北-東部沿岸に生息するが、時に独立種 Philemon yorki (英: Cape York Friarbird)として分類され[9]、P. b. novaeguineae もパプアハゲミツスイ(英: New Guinea Friarbird) Philemon novaeguineae[10]あるいはまた同様のものとして分類されることがある[11]。
亜種
- Philemon buceroides buceroides (Swainson, 1838)
- Philemon buceroides neglectus (Buttikofer, 1891)
- Philemon buceroides yorki (Mathews, 1912) - 英: Cape York Friarbird
- Philemon buceroides novaeguineae (S. Muller, 1843) - P. novaeguineae パプアハゲミツスイ、英: New Guinea Friarbird[12]
ニューギニアに分布する[5]。- Philemon buceroides jobiensis (A. B. Meyer, 1874) - P. novaeguineae jobiensis[13]
- Philemon buceroides aruensis (A. B. Meyer, 1884) - P. novaeguineae aruensis[14]
- Philemon buceroides subtuberosus (Hartert, 1896) - P. novaeguineae subtuberosus[15]
- Philemon buceroides tagulanus (Rothschild & Hartert, 1918) - P. novaeguineae tagulanus[16]
- Philemon buceroides brevipennis (Rothschild & Hartert, 1913) - P. novaeguineae brevipennis[17]
- Philemon buceroides trivialis (Salomonsen, 1966) - P. novaeguineae trivialis[18]
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.