トップQs
タイムライン
チャット
視点
ダクラタスビル
ウィキペディアから
Remove ads
ダクラタスビル(英:Daclatasvir)は、経口C型肝炎治療薬の一つである。アスナプレビルと併用する事で、注射を要しないC型肝炎の治療が可能となった。第一世代の直接作用型抗ウイルス薬とされる。商品名はダクルインザである。開発コードはBMS-790052である。WHO必須医薬品モデル・リストに収載されている[1]。
Remove ads
承認状況
日本では2014年7月にアスナプレビルと併用することを条件に同時に承認された[2]。
欧州では2014年8月にソホスブビルと併用することを条件に承認された[3]。
米国では承認申請が断念された[4]。また日本でも2021年に販売が中止された。
効能・効果
セログループ1(ジェノタイプ1)のC型慢性肝炎またはC型代償性肝硬変におけるウイルス血症の改善
禁忌
次の患者には禁忌である。
- 製剤成分に過敏症のある患者
- リファンピシン、リファブチン、フェニトイン、カルバマゼピン、フェノバルビタール、デキサメタゾンを投与中の患者
- セイヨウオトギリソウ(セント・ジョーンズ・ワート)含有食品を摂取している患者
慎重投与
- B型肝炎罹患者または既往者では、B型肝炎ウイルスが再活性化する可能性がある。
副作用
重大な副作用として知られているものには、肝機能障害(ALT(GPT)増加(8.6%)、AST(GOT)増加(5.6%)、血中ビリルビン増加(0.5%)、プロトロンビン時間延長、アルブミン低下)、肝不全、多形紅斑、血小板減少、間質性肺炎がある[5]。
5%以上の患者に、好酸球増加症、発熱、倦怠感、頭痛、ALT(GPT)増加、AST(GOT)増加が出現する。
作用機序
ダクラタスビルはC型肝炎ウイルス(HCV)のNS5Aを阻害する[6][7]。近年の研究では、ウイルス複製過程の2箇所を阻害してHCV RNAを速やかに減少させるとされている[8]。
ダクラタスビルについては、アスナプレビル[9][10][11][12]やソホスブビル[13][14]といった直接作用型抗ウイルス薬と同様、ペグ化インターフェロンやリバビリンとの併用効果が臨床試験で確認された[15]
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads