スウェーデン語方言字母

ウィキペディアから

スウェーデン語方言字母(スウェーデンごほうげんじぼ、スウェーデン語: Landsmålsalfabetet)は、スウェーデン語の方言の音声を記述するために、19世紀に考案された発音記号

概要

スウェーデン語方言字母は、ヨアン・ルンデル英語版によって1878年に考案された[1]国際音声記号と同様、ラテン・アルファベットおよびそれを変形された文字を使い、各単音に対して1つの文字を割りあてている。文字の種類は118[2]あるが、印刷が不便であり[3]、現在は使われていない。

中国語用の音声記号との関係

スウェーデンのベルンハルド・カールグレンは、普通話の zhi や zi の母音を舌尖母音(apical vowel)と呼んだ。中国語学では舌尖母音のために、スウェーデン語方言字母に由来する4つの記号を使うことがあるが[4]、これらは国際音声記号ではない。ただし本来の方言字母にあったのは ʅʯ の2文字だけで、のこりの2文字はカールグレンが自分で作った文字らしい[5]

さらに見る Unicode, 文字 ...
Unicode文字対応するIPA
U+027Fɿ
U+0285ʅʐ̩
U+02AEʮz̩ʷ
U+02AFʯʐ̩ʷ
閉じる

たとえば『漢語方音字彙』では「歯」(齿)の字音は北京[tʂʻʅ]揚州[tsʻɿ]蘇州[tsʻʮ] のように書かれている(声調は省略)[6]

カールグレンはルンデル本人に学び、また『中国音韻学研究』の初版はルンデルの出版社から出版され、後の版よりも大量にスウェーデン語方言字母を用いていた[5]

なおカールグレン本人は後にはこれらの記号を使うのをやめ、舌尖母音のためにはより印刷に便利な ï を使うようになった[7]

Unicode

スウェーデン語方言字母の大半はUnicodeに含まれていない(上記の中国語で使われているものを除く)。

以下の3つの文字が Unicode 5.1 (2008) でラテン文字拡張Cの領域に追加された。『Ordbok över Finlands svenska folkmål』(フィンランドで使われているスウェーデン語方言の辞典)で使用されているものだという[8]。ただしUnicode のコード表では「ウラル音声記号英語版の拡張」に含めている[9]

さらに見る Unicode, 文字 ...
Unicode文字対応するIPA
U+2C78
U+2C79
U+2C7A
閉じる

2008年にスウェーデン語方言字母106字の登録が提案されたが、いまのところ追加されていない[10]

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.