シラネニンジン

ウィキペディアから

シラネニンジン

シラネニンジン(白根人参、学名:Tilingia ajanensis)はセリ科シラネニンジン属多年草。別名、チシマニンジン高山植物

概要 シラネニンジン, 分類(APG III) ...
シラネニンジン
福島県一切経山 2009年8月
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : キク類 asterids
階級なし : キキョウ類 campanulids
: セリ目 Apiales
: セリ科 Apiaceae
: シラネニンジン属
Tilingia [1]
: シラネニンジン
T. ajanensis [2]
学名
Tilingia ajanensis Regel (1858) [2][3]
シノニム
和名
シラネニンジン
英名
False Snowparsley [6]
閉じる

特徴

は直立し、上部は分枝し、高さは10-30cmになる。根出葉と下部の葉には長い葉柄があり、葉は2-3回羽状複葉になり、小葉は不ぞろいに分裂する。3出複葉とはならない。茎につく葉は互生し、葉柄の基部が赤みを帯びた鞘状に膨らむ。

花期は7-9月。茎頂か、分枝した先端に小型の複散形花序をつける。は小さく、白色の5弁花で、花弁は内側に曲がる。複散形花序の下にある総苞片は線形で1-2個、小花序の下にある小総苞片は線形で数個ある。果実はやや扁平で、卵形または長楕円形になる。油管は分果の表面側の各背溝下に1個、分果が接しあう合生面に2個ある。

分布と生育環境

日本では、北海道、本州中部以北に分布し、高山の日当たりの良い草地、岩礫地、砂礫地などに生育する。アジアではシベリア東部、ロシア極東部、中国、朝鮮などに分布する。

和名の由来は、日光白根山で最初に採集されたことによる。

下位分類

  • ヒロハシラネニンジン Tilingia ajanensis Regel f. latisecta (Takeda) Kitag. [7]
  • ホソバシラネニンジン T. ajanensis Regel f. pectinata (Koidz.) Kitag. [8]
  • ヒメシラネニンジン T. ajanensis Regel var. angustissima (Nakai ex H.Hara) Kitag. [9]

ギャラリー

脚注および参考文献

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.