サンドラ・ポスト

ウィキペディアから

サンドラ・ポストCM(Sandra Post, CM、1948年6月4日 - )は、カナダの元女子プロゴルファー全米女子プロゴルフ協会(LPGA)ツアーでプレーした最初のカナダ人である。ルーキーイヤーであった1968年に当時のメジャー選手権最年少優勝記録であった20歳で、メジャー選手権の一つ全米女子プロゴルフ選手権に勝利した。

概要 Sandra Post, 基本情報 ...
サンドラ・ポスト
Sandra Post
基本情報
名前 サンドラ・ポスト
生年月日 (1948-06-04) 1948年6月4日(76歳)
カナダ オンタリオ州オークビル
身長 163センチメートル (5.35 ft)
配偶者 ジョン・エリオット・ジュニア
(1970年結婚)[1][2]
経歴
プロ転向 1968年
以前のツアー LPGAツアー(1968-83年)
プロ勝利数 10勝
優勝数
LPGAツアー 8勝
日本LPGA 1勝
他ツアー 1勝
LPGAメジャー選手権最高成績
(優勝: 1勝)
ANA 62位タイ: 1983年
全米女子プロ 優勝: 1968年
全米女子OP 2位タイ: 1975年
デュモーリエ 7位タイ: 1979年
受賞
LPGA新人王 1968年
テンプレートを表示
閉じる

16年間プレーしたLPGAツアーで計8回の優勝、1978年と1979年にはそれぞれ2勝を挙げ、カナダ人としては初めての同一シーズン中の複数回優勝であった。次のカナダ人によるシーズン2勝は、2000年にローリー・ケーン英語版が果たした[3]。1988年、カナダゴルフ殿堂とカナダスポーツ殿堂の双方に選出された[4]。2004年、メンバー(CM)としてカナダ勲章を受勲した[4]

生い立ち

オンタリオ州オークビルで生まれ、5歳で父親からゴルフの手ほどきを受けた[5]。早熟の天才として近所のトラファルガー・ゴルフ&カントリークラブでゴルフを学んだ。13歳からオンタリオ州の大会に出場し、オンタリオ州とカナダのジュニア女子選手権でそれぞれ3回優勝するなど優れた成績を収めた[5][6]

プロ転向後

大学へは進学せず1968年の春にプロに転向、19歳でLPGAツアーに参戦した[5]。ルーキーイヤーの1968年、全米女子プロゴルフ選手権に優勝し、女子メジャー選手権を獲得した最年少選手となった。ディフェンディング・チャンピオンであるキャシー・ウィットワースとの18ホールのプレーオフを68対75で制し、これはアメリカ人以外のプレーヤーによる選手権での最初の勝利でもあった。2016年に18歳のブルック・ヘンダーソン英語版が全米女子プロに勝利するまで、48年間に亘りLPGAメジャー選手権で優勝した唯一のカナダ人であった。同年ツアーの好成績により、LPGAルーキー・オブ・ザ・イヤーに選ばれた。

その後は1978年まで、LPGAツアーで勝利を収めることが出来なかった。1974年12月、LPGAツアー外の試合ではあるが、オーストラリアメルボルンで開催されたコルゲート・ファーイースト・オープン英語版で優勝[7]

1978年から1981年にかけて全盛期を迎え、LPGAツアー通算8勝のうちの7勝を挙げ、世界的トッププレーヤーの1人となった。1978年と1979年にはコルゲート・ダイナ・ショア・ウィナーズ・サークルで連覇を果たした[8][9]。1979年、LPGAマネーランキング2位となり、カナダの年間最優秀スポーツ選手としてルー・マーシュ賞を受賞した。プロツアーの16年間で、1975年の全米女子オープンを含め20回に亘り2位の成績を収めた。

功績

長引く負傷により、1980年代半ばまでに殆どのLPGAツアーから引退したが、その後も時折競技に参加しした。 1988年、カナダのスポーツ殿堂英語版ゴルフ殿堂英語版に選出された[4]。1999年、オンタリオ州スポーツ殿堂英語版入り[10]。2003年、カナダ勲章のメンバー(CM)として受勲した[4]20世紀のカナダのアスリートとして女性の8位に選ばれた。

ポストはカナダのネイションズ・カップチームのキャプテンを務め、カナダで放映されるゴルフイベントの解説者を務め、数誌のカナダの雑誌にゴルフの解説記事を書いている。多くの慈善活動に携わっていて、トロント近郊にサンドラ・ポスト・ゴルフスクールを運営している。自身のゴルフアパレル会社を持っており、ジャズ・ゴルフ・カンパニーのために女性用ゴルフクラブのシリーズを設計した。

プロ戦績

要約
視点

LPGAツアー (8勝)

凡例
LPGAメジャー選手権 (1勝)
その他のLPGAツアー (7勝)
さらに見る No., 日付 ...
No. 日付 トーナメント スコア ストローク差 2位の選手
1 1968年6月23日 全米女子プロゴルフ選手権 +2 (72-75-74-73=294) プレーオフ アメリカ合衆国の旗 キャシー・ウィットワース
2 1978年4月2日 コルゲート・ダイナ・ショア・ウィナーズ・サークル –5 (65-74-72-72=283) プレーオフ オーストラリアの旗 ペニー・プルツ英語版
3 1978年8月20日 レディー・ストローズ・オープン英語版 –2 (69-71-71-75=286) プレーオフ アメリカ合衆国の旗 パット・メイヤーズ英語版
アメリカ合衆国の旗 キャシー・ウィットワース
4 1979年4月8日 コルゲート・ダイナ・ショア・ウィナーズ・サークル (2) –12 (68-70-68-70=276) 1打差 アメリカ合衆国の旗 ナンシー・ロペス
5 1979年5月13日 レディー・ミケロブ英語版 –9 (72-69-69=210) 2打差 アメリカ合衆国の旗 パット・ブラッドリー
6 1979年9月23日 ERAリアル・エステート・クラシック英語版 –8 (71-73-70-70=284) 2打差 アメリカ合衆国の旗 ドナ・カポニ
7 1980年8月3日 ウェストバージニアLPGAクラシック英語版 –5 (69-69-73=211) プレーオフ アメリカ合衆国の旗 ドナ・カポニ
8 1981年6月7日 マクドナルド・キッズ・クラシック英語版 –6 (69-69-73-71=282) 2打差 アメリカ合衆国の旗 エイミー・オルコット
閉じる

注: コルゲート・ダイナ・ショア・ウィナーズ・サークル(後のANAインスピレーション)は当時はメジャー選手権では無かった。

LPGAツアー プレーオフの記録 (4勝2敗)

さらに見る No., 年 ...
No.トーナメント対戦相手結果
1 1968年 全米女子プロゴルフ選手権 アメリカ合衆国の旗 キャシー・ウィットワース 18ホールプレーオフに勝利 (68対75ストローク)
2 1976年 ガール・トーク・クラシック英語版 アメリカ合衆国の旗 パット・ブラッドリー
アメリカ合衆国の旗 ボニー・ラウアー英語版
アメリカ合衆国の旗 ジュディ・ランキン
ブラッドリーが2ホール目パーで勝利
ラウアーとポストは1ホール目バーディーにより脱落
3 1978年 コルゲート・ダイナ・ショア・ウィナーズ・サークル オーストラリアの旗 ペニー・プルツ英語版 2ホール目パーで勝利
4 1978年 レディー・ストローズ・オープン英語版 アメリカ合衆国の旗 パット・メイヤーズ英語版
アメリカ合衆国の旗 キャシー・ウィットワース
2ホール目バーディーで勝利
5 1979年 エリザベス・アーデン・クラシック アメリカ合衆国の旗 エイミー・オルコット 3ホール目イーグルにより敗退
6 1980年 ウェストバージニアLPGAクラシック英語版 アメリカ合衆国の旗 ドナ・カポニ 3ホール目バーディーで勝利
閉じる

JLPGAツアー勝利 (1勝)

  • 1976年 サンスターレディス対抗[11]

その他の勝利 (1勝)

メジャー選手権

勝利 (1勝)

さらに見る 年, 選手権 ...
選手権スコアストローク差2位の選手
1968年全米女子プロゴルフ選手権+2 (72-75-74-73=294)プレーオフアメリカ合衆国の旗 キャシー・ウィットワース
閉じる

脚注

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.