サネカズラ属

ウィキペディアから

サネカズラ属

サネカズラ属 (サネカズラぞく、学名: Kadsura) は被子植物マツブサ科分類されるの1つである。常緑性のつる性木本であり、精油を含む。 単性花であり雌雄同株または雌雄異株、らせん状に配置した多数の花被片雄しべ雌しべ (心皮) をもつ。果実は赤熟または黄熟する液果であり、球状の集合果になる (図1)。17種ほどが知られ、東アジアから東南アジアに分布している。日本には、サネカズラリュウキュウサネカズラの2種が自生している。

概要 サネカズラ属, 分類 ...
閉じる

学名の Kadsura は、日本語の「葛 (かずら)」に由来する[3]。サネカズラ属の植物はさまざまな生理活性物質を含み、いくつかのは中国で古くから民間薬として用いられている[4]

特徴

常緑性つる性木本 (藤本) である[5][6] (下図2a)。葉柄をもち、葉身は楕円形から卵形、倒卵形、革質から洋紙質、基部はくさび形から切形、亜心形、先端は鋭形から鋭突形、葉縁には全縁または鋸歯がある[5][6] (下図2)。

Thumb
2b. サネカズラの葉と果実
Thumb
2c. サネカズラの植物画

は単性、雌雄同株または雌雄異株[5][6]。花は葉腋生 (鱗片を含む) または茎生花であり、花柄の先に単生する (まれに2–4個)[5][6] (上図2c)。花被片は7–24枚、離生し、らせん状につき、外側のものは小さい[5][6]雄しべは13–80個、らせん状につき、基部で合着または半球状に密に合着し、花糸は肉質で短く、は側生し小型、葯隔は横に広がる[5][6]花粉は放射状の6溝粒[5][6]心皮は17-約300個、離生、1-5(-11)個の胚珠を含み、球形の花托上にらせん状につく[5][6]。個々の果実は球形の液果、赤色または黄色に熟し、これが集まって球形から卵形の集合果となる[5][6] (上図2b)。各果実は1-5(-11)個の種子を含み、種子の表面は平滑[5]

分布

日本から中国南部、東南アジアセイロン島温帯域から熱帯域に分布している[5][6]

系統と分類

要約
視点

サネカズラ属 (Kadsura) はマツブサ科に属し、特にマツブサ属 (Schisandra) に近縁である。ただし分子系統学的研究からは、サネカズラ属が単系統群ではなく、マツブサ属に分類されている一部の種 (S. plena, S. propinqua) が、系統的にサネカズラ属の中に含まれることが示されている[7] (下図3)。

マツブサ科

シキミ属

マツブサ属の多く (チョウセンゴミシマツブサなど)

Kadsura ananosma

Kadsura coccinea

Schisandra plena

Schisandra propinqua

Kadsura scandens

Kadsura philippinensis

サネカズラ (Kadsura japonica)

Kadsura longipedunculata

Kadsura heteroclita

Kadsura renchangiana

3. マツブサ科 (特にサネカズラ属) の系統仮説 (一部の種のみ)[7][8]

サネカズラ属には、およそ17種が知られている[1] (下表1)。日本にはサネカズラリュウキュウサネカズラが自生している[9]

表1. サネカズラ属の分類体系の一例[1][10]

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.