Loading AI tools
ウィキペディアから
ゲーデル賞 (Gödel Prize) は、理論計算機科学分野で優れた功績を残した人に、ACM(国際計算機学会)のアルゴリズムと計算量理論に関する部会とEATCS(ヨーロッパ理論コンピュータ学会)が贈る賞である。受賞者には賞金5,000ドルが贈られる。論理学者クルト・ゲーデルに由来する。計算機科学分野ではチューリング賞と並んで権威を持つ賞である。
Year | 受賞者 | 授賞理由 | 論文発表年 |
---|---|---|---|
1993 | László Babai, シャフィ・ゴールドワッサー, シルビオ・ミカリ, Shlomo Moran, Charles Rackoff | 対話型証明システムの発明 | 1988,[論文 1] 1989[論文 2] |
1994 | Johan Håstad | パリティ関数の定数深さの回路は、サイズの下界が指数関数となること | 1989[論文 3] |
1995 | Neil Immerman, Róbert Szelepcsényi | Immerman–Szelepcsényiの定理 | 1988,[論文 4] 1988[論文 5] |
1996 | Mark Jerrum, Alistair Sinclair | マルコフ連鎖と行列のパーマネントの近似に対する業績 | 1989,[論文 6] 1989[論文 7] |
1997 | Joseph Halpern, Yoram Moses | 分散環境における「知識」の形式概念の定義 | 1990[論文 8] |
1998 | 戸田誠之助 | 戸田の定理 | 1991[論文 9] |
1999 | ピーター・ショア | ショアのアルゴリズム | 1997[論文 10] |
2000 | Moshe Y. Vardi, Pierre Wolper | 有限オートマトンによる時相論理への業績 | 1994[論文 11] |
2001 | Sanjeev Arora, Uriel Feige, シャフィ・ゴールドワッサー, Carsten Lund, ラースロー・ロヴァース, Rajeev Motwani, Shmuel Safra, Madhu Sudan, Mario Szegedy | PCP定理と近似の困難さへの応用 | 1996,[論文 12] 1998,[論文 13] 1998[論文 14] |
2002 | Géraud Sénizergues | 決定性プッシュダウン・オートマトンの等価性が決定可能であることの証明 | 2001[論文 15] |
2003 | Yoav Freund, Robert Schapire | AdaBoost | 1997[論文 16] |
2004 | Maurice Herlihy, Michael Saks, Nir Shavit, Fotios Zaharoglou | トポロジーの分散コンピューティングへの応用 | 1999,[論文 17] 2000[論文 18] |
2005 | Noga Alon, ヨシ・マティアス, Mario Szegedy | ストリーミングアルゴリズムに対する基本的な貢献 | 1999[論文 19] |
2006 | マニンドラ・アグラワル, ニラジュ・カヤル, Nitin Saxena | AKS素数判定法 | 2004[論文 20] |
2007 | Alexander Razboroven, Steven Rudich | 自然な証明 | 1997[論文 21] |
2008 | ダニエル・スピールマン, Shanghua Teng | アルゴリズムの平滑化解析 | 2004[論文 22] |
2009 | Omer Reingold, Salil Vadhan, アヴィ・ヴィグダーソン | グラフ理論におけるジグザグ積およびUSTCONが対数領域で解けること | 2002,[論文 23] 2008[論文 24] |
2010 | Sanjeev Arora, Joseph S. B. Mitchell | ユークリッド距離に基づく巡回セールスマン問題に対する多項式時間近似スキームの発見 | 1998,[論文 25] 1999[論文 26] |
2011 | Johan Håstad | さまざまな組み合わせ問題に対する近似不可能性の証明 | 2001[論文 27] |
2012 | Elias Koutsoupias, クリストス・パパディミトリウ, Noam Nisan, Amir Ronen, Tim Roughgarden, Éva Tardos | アルゴリズム的ゲーム理論の基礎を築く[1] | 2009,[論文 28] 2002,[論文 29] 2001[論文 30] |
2013 | Dan Boneh, Matthew K. Franklin, Antoine Joux | マルチパーティディフィー・ヘルマン鍵共有およびBoneh–Franklin scheme[2] | 2003,[論文 31]
2004[論文 32] |
2014 | ロナルド・フェイギン, Amnon Lotem, Moni Naor | ミドルウェアのための最適な集約アルゴリズム[3] | 2003,[論文 33] |
2015 | ダニエル・スピールマン, Shanghua Teng | ほぼ線形時間のラプラシアンソルバーに関する一連の論文[4] | |
2016 | Stephen Brookes, Peter O'Hearn | Concurrent Separation Logic の発明 | 2007[論文 37], 2007[論文 38] |
2017[5] | Cynthia Dwork, Frank McSherry, Kobbi Nissim, Adam D. Smith | differential privacyの発明 | 2006[論文 39] |
2018[6] | Oded Regev | Learning with errors問題の導入 | 2009[論文 40] |
2019[7] | Irit Dinur | PCP定理に対する新たな証明 | 2007[論文 41] |
2020[8] | Robin Moser, Gábor Tardos | Lovász Local Lemmaに対する構成的な証明 | 2010[論文 42] |
2021[9] | Andrei Bulatov, Jin-Yi Cai, Xi Chen, Martin Dyer, David Richerby | 制約充足問題の数え上げの複雑さの分類に関する研究 | 2013[論文 43] |
2022[10] | Zvika Brakerski, Craig Gentry, Vinod Vaikuntanathan | 効率的な完全準同型暗号の構築による暗号理論への革新的な貢献 | 2014,[論文 46] 2014[論文 47] |
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.