イスラエル参謀本部諜報局
イスラエルの情報機関 ウィキペディアから
イスラエル参謀本部諜報局(イスラエルさんぼうほんぶちょうほうきょく、ヘブライ語:אגף המודיעין של צה"ל、英語:Military Intelligence Directorate、略称:アマーン (אמ"ן))は、イスラエル国防軍参謀本部に所属する情報機関。イスラエル情報コミュニティーのメンバーで、軍事情報を担当する。
歴史
第一次中東戦争直後の1948年に、ハガナー情報局解体に伴い創設された3つの情報機関の1つ。当初は、参謀本部作戦局の諜報課(マフレケト・モディーン)だったが、1953年12月、現在の名称に改称された。他の2つは外国情報を担当するイスラエル外務省政治局、国内治安を担当するイスラエル総保安庁であった。
2023年のハマスによるイスラエル攻撃については事前に警告・阻止できず、翌年4月22日、アーロン・ハリヴァ局長が後任の決定次第、引責辞任することが発表された[1]。
機構
情報収集部門、情報分析部門、監督部門の主要3部門から成る。
情報収集部門
情報収集手段に応じた、各部署を有する。
情報分析部門
軍諜報部最大の部門で、3,000〜7,000人の職員を有し、情報収集部門や他の諜報機関からの情報の分析に従事する。
監督部門
監督部門は、イプクハ・ミスタブラと称され、長官に直属する。当部門は、特定の事件について、単一情報源への依存を避けるために、あらゆる種類の評価を担当する。
参考資料
![]() |
- Ephraim Kahana, "Historical dictionary of Israeli intelligence", The Scarecrow Press, Inc. Oxford, 2006
- Ian Black & Benny Morris, "Israel’s Secret Wars: A history of Israel’s Intelligence Services", Grove Press, New York, 1991
- 河合洋一郎訳『イスラエル情報戦史』並木書房、2015年
- 落合浩太郎編著『インテリジェンスなき国家は滅ぶ 世界の情報コミュニティ』亜紀書房、2011年
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.