Socket 939
ウィキペディアから
Socket 939は、AMDが2004年6月に、Athlon 64プロセッサ向けのSocket 754の後継として発表したCPUソケットである。Socket 939は2006年5月に、Socket AM2に置き換えられた。Socket 939はAMDのAMD64シリーズのプロセッサのために設計された、2番目のソケットである。
![]() | |
ソケット形式 | PGA-ZIF |
---|---|
チップ形状 | OPGA |
接点数(ピン数) | 939 |
FSBプロトコル | HyperTransport |
FSB周波数 | 1000 MHz |
電圧範囲 | 0.8 - 1.55 V |
採用プロセッサ | #採用製品を参照 |
前世代 |
Socket 754 Socket 940 |
次世代 | Socket AM2 |
この記事はCPUソケットシリーズの一部です |
概要
Socket 939は2004年6月に手に入るようになり、2006年5月にSocket AM2に置き換えられた。AMDは、現行と将来のプラットフォームに焦点を絞るため、このソケットの製造を縮小している。
Socket 939向けに、シングルコア・デュアルコアの両方のプロセッサが、Athlon 64, Athlon 64 FX, Athlon 64 X2, Sempron, Opteronの名前で製造された。Opteron 185とAthlon 64 FX-60は、2.6GHzのクロック速度と、コアごとに1MBのL2キャッシュを搭載し、Socket 939向けに製造された最速のデュアルコアプロセッサである。FX-57は2.8GHzをわずかに上回る速度で動作し、Socket 939で動作する最速のシングルコアプロセッサである。
仕様
Socket 939は、デュアルチャネルのDDR SDRAMをサポートし、メモリ帯域は6.4GB/sである。Socket 939向けのプロセッサは3DNow!/SSE2とSSE3(リビジョンE以降)の命令セットをサポートする。Socket 939は16ビット幅のHyperTransportを1つ有し、最高2000MT/sで動作する。このソケットを使用するプロセッサは、それぞれ64KBのL1インストラクション・データキャッシュを持ち、256KB/512KBまたは1MBのL2キャッシュを持つ。
チップセット
Socket 939 の市場流通が終了してから2年以上が経過した2009年10月、本来Socket AM3用としてリリースされている最新のチップセットである、AMD 785Gを搭載するSocket 939用マザーボードがASRockより発売された[1]。
AMD 785G は、AMD 780GをDirectX 10.1に対応させたもので、グラフィック統合チップながら、高いグラフィック性能を持っている。
Athlon 64 以降ではメモリコントローラをCPU側に持つため、メモリこそDDR SDRAMのデュアルチャネルで、処理能力もCPUなりとなるが、サウスブリッジにも新しい AMD SB710 を搭載することで、RAIDに対応したSATAやeSATA、PCI Express、HDCPに対応したDVI、HDMI、7.1chオーディオ、ギガビット・イーサネットなどをサポートしており、マルチメディア対応のリビングPCや、ネットワークを介したホームサーバに、Socket 939 CPUを生かすことができる。
採用製品
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.