S-Fマガジン

日本の雑誌 ウィキペディアから

S-Fマガジン

S-Fマガジン』(エスエフマガジン)は、早川書房が発行しているサイエンス・フィクション専門の雑誌。偶数月25日発売。通称はハイフン抜きの「SFマガジン」。SF界では単に「マガジン」と呼称される。ハードSFなど狭義のSFの他、ファンタジー奇想小説奇妙な味の作品、漫画作品なども積極的に掲載している。

概要 ジャンル, 刊行頻度 ...
S-Fマガジン
Thumb
1961年3月号
ジャンル サイエンス・フィクション雑誌
刊行頻度 月刊(1960年2月号 - 2015年3月号)
隔月刊(2015年4月号 - 現在)
発売国 日本
言語 日本語
出版社 早川書房
編集長 福島正実森優ほか
刊行期間 1960年2月号 - 現在
テンプレートを表示
閉じる

沿革・概要

1959年(昭和34年)12月25日、『S-Fマガジン』創刊号(1960年2月号)が発売。アメリカ合衆国のSFとファンタジーの専門誌『ファンタジイ・アンド・サイエンス・フィクション』誌と提携する形で創刊された(のちに、1962年2月号から提携とりやめ[1])。月刊誌としてスタートした。当時、SF小説を出版するとその出版社は倒産するというジンクスがもっぱら出版界で語られた時代での創刊だった[2]。初代編集長として福島正実が創刊にあたった。

創刊号では、ロバート・シェクリイ『危険の報酬』、フィリップ・K・ディック『探検隊帰る』、アイザック・アシモフ『やがて明ける夜』、アーサー・C・クラーク太陽系最後の日』、レイ・ブラッドベリ『七年に一度の夏』等を掲載している。

日本人作家特集を刊行したが、いまだ日本のSF作家が存在しない時代だったため、佐野洋高橋泰邦など既存の推理作家に原稿を依頼したばかりでなく初代編集長の福島みずから執筆している[2]

1961年(昭和36年)には新人発掘のために第1回空想科学小説コンテスト(後にハヤカワSFコンテストと改称)を開催[3]

1966年(昭和41年)には『ギャラクシー・サイエンス・フィクション』と特約を結び、同誌が休刊した1969年には姉妹雑誌の『イフ』と特約した[4]

1968年12月25日に発行された1969年2月号の特集をきっかけとして「覆面座談会事件」が発生。福島は1969年5月末をもって早川書房編集部長およびSFマガジン編集長を辞任した[5]南山宏が2代目編集長として跡を継いだ。

1989年から1991年の間、増刊号として若年層向けの『小説ハヤカワHi!』を季刊で刊行したが、これらの増刊号も通巻号数には含まれる。

2015年4月号(2月発売)以降は隔月刊化され、偶数月25日の発売となる[6]

2015年1月24日、隔月化に伴う企画として『SFマガジン』cakes版が無料配信[7]

歴代編集長

さらに見る 代, 氏名 ...
氏名就任退任
初代福島正実1960年2月号1969年覆面座談会事件による引責辞任
2代森優1969年1974年
3代長島良三1974年1975年ミステリマガジン』編集長と兼務
4代倉橋卓
5代早川浩
6代今岡清1979年1991年
7代阿部毅1991年1996年10月号
8代塩澤快浩1996年11月号2009年3月号
9代清水直樹2009年4月号2010年9月号
10代塩澤快浩2010年10月号2021年11月号再任
11代溝口力丸2021年12月号現職
閉じる

近年の主な執筆者

執筆したことのある主な作家

誌上をめぐる騒動

その他

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.