NECスペーステクノロジー

ウィキペディアから

NECスペーステクノロジー株式会社(ネヌイーシースペーステクノロジー)とは、NECグループの航空宇宙関連製品(人工衛星/通信衛星/気象衛星/資源探査衛星)及びそれに付随する地上系システム、宇宙ソリューション、大型レーダーなどを製造、開発する企業である。

概要 種類, 本社所在地 ...
NECスペーステクノロジー株式会社
NEC Space Technologies, Ltd.
Thumb
種類 株式会社
本社所在地 日本
183-8551
東京都府中市日新町1丁目10番地
設立 2001年4月2日
法人番号 1012401010393
事業内容 宇宙機システム、構成機器及び関連地上システム 企画、開発、設計、製造、組立試験、販売並にこれらに関連するサービスの提供
代表者 代表取締役 執行役員社長 片桐 秀樹
資本金 35億3000万円
売上高 166億5,400万円
(2024年3月期)[1]
営業利益 1億7,500万円
(2024年3月期)[1]
経常利益 3億3,900万円
(2024年3月期)[1]
純利益 1億4,200万円
(2024年3月期)[1]
純資産 88億2,600万円
(2024年3月期)[1]
総資産 193億4,700万円
(2024年3月期)[1]
従業員数 444名(2018年3月末現在)
決算期 三月末日
主要株主 日本電気(100%)
外部リンク http://www.necspace.co.jp/
テンプレートを表示
閉じる

2015年5月14日までは、日本電気(60%)、東芝(40%)の出資比率のNEC東芝スペースシステム株式会社(NTスペース)であったが、東芝が保有するNTスペースの株式の全てを日本電気が取得してNECの100%子会社となり、5月15日に現在の社名となった[2]。本記事においてはNTスペース時代についても記述する。

概要

NEC東芝スペースシステム株式会社は、2001年に東芝航空宇宙システム事業部と日本電気宇宙開発事業部とを分離統合した会社であり、出資比率は日本電気(60%)、東芝(40%)となっていた。設立当時の日本電気と東芝の実績を合算すれば、日本における人工衛星宇宙探査機は、国内シェア約7割に相当する50機以上を製造したことになる。

2007年に日本電気に再び宇宙システム事業部が新設されたため、それ以降は主に搭載機器の開発や製造を担当している(NEC本体は衛星の全体システムおよびサブシステムの開発・製造を担当している)。

2015年2月27日に、3月31日に東芝が保有するNTスペースの株式の全てを日本電気が取得し、4月1日よりNECの100%子会社として社名を「NECスペーステクノロジー株式会社」に変更する予定であるとの発表が行われ、5月15日にこれが実施されたことが発表された。

主な製品

関連項目


脚注

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.