トップQs
タイムライン
チャット
視点
Il-38 (航空機)
ウィキペディアから
Remove ads
イリューシン Il-38(ロシア語: Ильюшин Ил-38、NATOコードネーム:メイ(May、5月の意))は、ソビエト連邦のイリユーシン設計局で開発されたターボプロップ哨戒機である。
概要
原型となったのは4発ターボプロップ旅客機Il-18で、後に対潜哨戒機として生まれ変わった。これはロッキードのP-3 オライオンと軌を一とする為『ロシアン・オライオン』とも呼ばれる[2]。
Il-38の存在は1970年に西側にも知られたが、実際は1967年から量産されていた。旧ソ連時代には北大西洋やバルト海を哨戒していたが、時にはイエメンやリビア、シリア等の中東にも派遣され、地中海、紅海、インド洋にも姿を見せた。2010年代以降は日本近海にも姿を見せ、航空自衛隊機によるスクランブルが行われている。2018年11月8日には、Il-38Nも確認された[3]。
20以上の国で運用されたP-3とは対照的に、Il-38はソ連海軍とインド海軍に配備されたのみである。ソ連海軍のIl-38はロシア海軍に継承され、改装されつつ運用されている。
2024年9月23日午後1時〜3時半過ぎにかけ、本機が3回に渡り北海道礼文島北方の領海上空を領空侵犯。航空自衛隊のF-15及び、F-35戦闘機が無線による通告及び、警告をした。それに従わなかったため、自衛隊初のフレアによる警告等の対応を行った[4]。また、今回領空侵犯を行った本機は、爆弾倉が開いていた。
Remove ads
設計
Il-38では真円断面の胴体は原型の旅客機Il-18と基本的に変わらないが、重心位置の変化に伴い主翼が前よりに取り付けられている。胴体後端にはMADのブームが、機首下面にはマッシュルーム形のレドームが張り出し、機体各所にESM等のアンテナが見える。
P-3Cによく似た機体だが、ソノブイ専用ランチャーは装備していない[1]。主な武装は対潜ホーミング魚雷、爆雷、機雷で、主翼キャリースルー前後の兵装ベイにソノブイとともに収容する。また、Kh-35(NATOコードネーム AS-20 カヤック)空対艦ミサイルを翼下に搭載することも可能。
型式

- Il-38
- 標準型
- Il-38SD
- インド海軍向け改良型。機首上に、ノヴェッラ海上探知システム複合体を搭載した。複合体は、高解像度の熱映像システム、MAD、レーザとTVとIRを含む光学センサなどから構成され、半径320km以内の空中目標、レーダー索敵範囲内の水上、水中目標を探知可能である。デジタルコンピュータの操作には2人のオペレータを要する。
- Il-38N
- 現在配備中の改良型。Il-38SDと同様、機首上にノヴェッラ海上探知システム複合体を搭載し、機体を濃灰色の洋上迷彩に再塗装した機体。
運用国

- ソ連からの引継いだ機体をロシア海軍が運用。
- インド海軍。5機採用。2016年までにIl-38SDに近代化改修された。
保存機

性能諸元

※使用単位についてはWikipedia:ウィキプロジェクト 航空/物理単位も参照
主な対潜哨戒機との比較
Remove ads
出典
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads