Google Scholar

Googleの提供する学術用途検索サービス ウィキペディアから

Google Scholar(グーグル・スカラー)は、ウェブ検索サイトのGoogleの提供する検索サービスの一つ。主に学術用途での検索を対象としており、論文学術誌出版物の全文やメタデータにアクセスできる。Googleはそのデータベースのサイズを公開していないが[2]、第三者機関の調査によれば、2014年5月時点、約1.6億の文章が含まれると推定される[3]

概要 URL, 言語 ...
Google Scholar
Thumb
ロゴ画像
URL scholar.google.com
言語 日本語,英語等全40カ国語[1]
タイプ 検索エンジン
ジャンル 学術文献
運営者 Google
スローガン 巨人の肩の上に立つ
開始 2004年11月18日 (20年前) (2004-11-18)
閉じる

概要

普通のGoogle検索との違いは、ネット上に散らばっている同一論文をまとめて表示する点にある。論文本体が有料の査読つき雑誌に投稿されている場合でも、本人のウェブサイトに論文が無料でアップロードされている場合や、arXivプレプリントがアップロードされているなどの場合は、検索結果右下の「全5バージョン」などと書かれている部分から、その論文本文にたどり着くことができる。検索時に使える演算子などについては、例えばAlfonzo (2016, Appendix)が詳しい。サービスの開始は2004年11月18日のベータ版の公開から[2][4]

2011年11月から新たな関連サービスとしてGoogle Scholar Citationsが一般公開された[5]。これは学術文献の著者プロフィールとともに,その著作物が一元的に管理できるサービスである。

トップページの標語「巨人の肩の上に立つ」(Standing on the shoulders of giants)は、12世紀フランスの学者シャルトルのベルナール言葉とされるもので、現代の学問は多くの研究の蓄積の上に成り立つという意味である。

脚注

参考文献

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.