Loading AI tools
ウィキペディアから
ContextObjects in Spans(COinS)は、書誌情報のメタデータをウェブページのHTMLに埋め込む方法。書誌ソフトウェアはCOinSを利用して機械可読な書誌アイテムを出力することができ、引用管理ソフトウェアはCOinSを利用して書誌情報のメタデータを取得することができる。また、OpenURLのリゾルバはこのメタデータを利用でき、ユーザーのライブラリ内で書籍を検索することができる[1]。
1990年代末、OpenURLが文脈に対応したハイパーリンクを提供するフレームワークとしてヘント大学で創設された。このときに実装された、OpenURLのリンクリゾルバサーバーであるSFXはイスラエルのエクス・リブリス・グループ社に売却され、エクス・リブリス社はSFXを図書館に発売して、「リンクリゾルバ」という概念を形作った。その後、OpenURLのフレームワークは2004年にANSI/NISO Z39.88標準として採用され、2010年に改訂された[2]。OpenURLの基礎となったのは参照されたリソースのメタデータとなる"ContextObjects"である。
2004年末、CiteULikeの創設者リチャード・キャメロン(Richard Cameron)はメタデータをHTMLページに埋め込む方法を標準化する必要性を説いた[3]。2005年1月、ダニエル・チュードノフ(Daniel Chudnov)はOpenURLの使用を提唱した[4]。OpenURLのContextObjectをHTMLに埋め込むことはそれまでもHerbert Van de SompelとOren Beit-Arieが提唱しており[5]、またチュードノフとJeremy Frumkinがワーキングペーパーを出していた[6]。うち、後者がGPS-PCSのメーリングリスト上で議論され[7]、OpenURLをHTMLに埋め込む仕様書の草案が作成される結果となった[8]。この草案は後にCinSになり、ContextObjectはHTMLのspan要素に埋め込まれることとなった。
多くの出版物が使用して、多くの実装が作られたことにより、COinSの採用が推進された。最新の仕様書はOCOinS.infoで閲覧できる[9]。
COinSはOpenURLのバージョン1.0からシリアル化フォーマットのKEVを、OpenURLの実装ガイドラインからContextObjectのメタデータフォーマットを一部借用した[10]。COinSのContextObject実装ガイドラインには4種類の出版物(記事とそれをさらに細分化した種類、書籍、特許、ジェネリック)と簡単なフィールドをいくつか提供している。しかし、これはあくまでもガイドラインであり必須ではないため、Dublin CoreやBibliographic Ontologyのような厳格なメタデータモデルを提供しているわけではない。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.