Unicodeのブロックの一つ ウィキペディアから
CJK統合漢字拡張E(CJKとうごうかんじかくちょうE、英語: CJK Unified Ideographs Extension E)は、Unicodeのブロックの1つ。
2006年から2013年の間にIdeographic Research Group(IRG)に提出された中国語、日本語、韓国語、ベトナム語の歴史的で用例の少ないCJK表意文字を含めている[1]。もともとこのブロックに収録される予定だったが、2009年までの提出時に用例があるなどの理由で緊急で追加された字はCJK統合漢字拡張Dに含まれている。
符号位置 | 文字 | 説明 |
---|---|---|
U+2B823 | 𫠣 | 柬の二簡字 |
U+2B825 | 𫠥 | 陋の同字 |
U+2B826 | 𫠦 | 所の俗字 |
U+2B828 | 𫠨 | 次の同字 |
U+2B829 | 𫠩 | 聯の同字 |
U+2B82A | 𫠪 | 𠀳の動用字。𠀳はベトナム語の単語rẻ(安い)を表すチュノム。 |
U+2B831 | 𫠱 | 正の古字 |
U+2B835 | 𫠵 | 髥の同字 |
U+2B843 | 𫡃 | 冋の同字 |
U+2B846 | 𫡆 | 帥の同字 |
U+2B84F | 𫡏 | 台湾で人名に用いられる字/箇の略字 |
U+2B85F | 𫡟 | 無の同字 |
U+2B864 | 𫡤 | 「あつまる」と読む日本の国字 |
U+2B866 | 𫡦 | 𠃩の動用字。𠃩はベトナム語の単語chín(数字の9)を表すチュノム。 |
U+2B870 | 𫡰 | 壽(寿)の同字。伊東長𫡰(いとうながとし)という人名に見られる。 |
U+2B871 | 𫡱 | タイー語の単語sloong(数字の2)を表すタイーノム |
U+2B872 | 𫡲 | タイー語の単語hả(数字の5)を表すタイーノム |
U+2B875 | 𫡵 | 𠄼の動用字。𠄼はベトナム語の単語năm(数字の5)を表すチュノム。 |
U+2B877 | 𫡷 | 面積の単位ヘクタール(ha)を表す字 |
U+2B881 | 𫢁 | 就の同字 |
U+2B8A5 | 𫢥 | 侘の同字 |
U+2B8A9 | 𫢩 | ベトナム語の単語nay(今日)を表すチュノム |
U+2B8D2 | 𫣒 | 𫣒井(かめい)という日本の苗字に用いられる字 |
U+2B91C | 𫤜 | 「兄弟」の合字。「きょうだい」と読む日本の国字。 |
U+2B92F | 𫤯 | 𠔭の動用字。𠔭はベトナム語の単語tám(数字の8)を表すチュノム。 |
U+2B9A4 | 𫦤 | 「かいち」という日本の苗字に用いられる字 |
U+2B9A5 | 𫦥 | |
U+2B9AB | 𫦫 | 「かたな」と読む日本の国字。刀剣書に見られる。「カ田ナ」の合字。 |
U+2B9B9 | 𫦹 | 「ゆめゆめ(努々)」と読む日本の国字。 |
U+2B9BF | 𫦿 | 「はためく」と読む日本の国字 |
U+2B9C0 | 𫧀 | 陶の同字 |
U+2B9C1 | 𫧁 | 三の同字 |
U+2B9C8 | 𫧈 | 匙の同字 |
U+2B9D1 | 𫧑 | 宣の同字 |
U+2B9E0 | 𫧠 | 𪪋の同字。𪪋は哉の同字。 |
U+2BA4F | 𫩏 | 器の二簡字 |
U+2BA51 | 𫩑 | 面の二簡字 |
U+2BA6E | 𫩮 | 「なく」と読む日本の国字。虫が鳴くことを表す。 |
U+2BA8A | 𫪊 | 史の同字 |
U+2BA9B | 𫪛 | 「たくまし」「おびゆ」「つねに」等と読む日本の国字 |
U+2BAA1 | 𫪡 | 龢の同字。龢は和の異体字。 |
U+2BACE | 𫫎 | 營(営)の同字 |
U+2BAD8 | 𫫘 | 丕の同字 |
U+2BAEF | 𫫯 | 閩語でiaunn¹と読み、猫の鳴き声の擬音語を表す字 |
U+2BB42 | 𫭂 | 甲の同字 |
U+2BB46 | 𫭆 | 種の同字 |
U+2BB4B | 𫭋 | 圍(囲)の同字 |
U+2BB4E | 𫭎 | 宇の同字 |
U+2BB4F | 𫭏 | 「かわや」と読む日本の国字 |
U+2BBDC | 𫯜 | 幕の二簡字 |
U+2BC06 | 𫰆 | 姨の二簡字 |
U+2BCB5 | 𫲵 | 「みち」と読む日本の国字 |
U+2BCB7 | 𫲷 | 富の二簡字/実の訛字 |
U+2BCB9 | 𫲹 | 終の同字 |
U+2BCBA | 𫲺 | 祉の同字 |
U+2BCCD | 𫳍 | 「うつぼ」と読む日本の国字。「ウツホ」の合字。 |
U+2BD25 | 𫴥 | 變(変)の同字 |
U+2BD26 | 𫴦 | 𫴫の同字。𫴫は寶(宝)の同字。 |
U+2BD29 | 𫴩 | 福の同字 |
U+2BD3C | 𫴼 | ベトナム語の単語bé(小さい・若い)を表すチュノム |
U+2BD6E | 𫵮 | 丰の古字 |
U+2BDA7 | 𫶧 | 液量の単位ミニム(m)を漢字化したもの。江戸時代~明治時代の日本で用いられた。 |
U+2BDAC | 𫶬 | 候の二簡字 |
U+2BDC4 | 𫷄 | 當(当)の同字 |
U+2BE2A | 𫸪 | 亞(亜)の同字 |
U+2BE6F | 𫹯 | 感の二簡字 |
U+2BE75 | 𫹵 | 愿(願)の二簡字 |
U+2BEDB | 𫻛 | 「そぞろに」「あぢきなし」「あからしく」等と読む日本の国字 |
U+2BF13 | 𫼓 | 「まら」と読む日本の国字 |
U+2BF30 | 𫼰 | シンガポールにおける閩語でlu¹と読み、「前に押し進める」を表す字 |
U+2BFA6 | 𫾦 | 𠓠の同字。𠓠は鞭の古字。 |
U+2C05F | 𬁟 | 得の二簡字 |
U+2C09B | 𬂛 | 「えだなし」或いは「もぎき」と読む日本の国字 |
U+2C09C | 𬂜 | 「ほだ」と読む日本の国字 |
U+2C0AD | 𬂭 | 橡の二簡字 |
U+2C0BD | 𬂽 | 𠄻の動用字。𠄻はベトナム語の単語lăm(数字の5)を表すチュノム。 |
U+2C10C | 𬄌 | 「やまもも」と読む日本の国字 |
U+2C12B | 𬄫 | 閩語でtoo²と読み、ネズを表す字/日本語で「ひば」と読む字 |
U+2C176 | 𬅶 | 退の俗字 |
U+2C178 | 𬅸 | 上の俗字 |
U+2C190 | 𬆐 | 圍(囲)の同字 |
U+2C1C0 | 𬇀 | 閩語でthan²と読み、絨毯を表す字 |
U+2C1D0 | 𬇐 | 「電氣」の合字。「でんき」と読む日本の国字。 |
U+2C236 | 𬈶 | 忍びいろはの「す」 |
U+2C2E0 | 𬋠 | 「いいかしぐ」と読む日本の国字 |
U+2C2E3 | 𬋣 | 靈(霊)の同字 |
U+2C329 | 𬌩 | 錢(銭)の略字 |
U+2C403 | 𬐃 | 帛の同字 |
U+2C47D | 𬑽 | 「どんぶと」と読む日本の国字。水に石を落とした際の擬音語を表す。 |
U+2C4A3 | 𬒣 | 蠹の同字 |
U+2C4E0 | 𬓠 | 稽及び嵇の二簡字 |
U+2C5BE | 𬖾 | ベトナム語の単語phở(フォー)を表すチュノム |
U+2C655 | 𬙕 | 得の同字 |
U+2C6A9 | 𬚩 | 「いわくら」と読む日本の国字 |
U+2C711 | 𬜑 | 「カッター」と読む日本の国字。 |
U+2C71D | 𬜝 | ベトナム語の単語màu(色)を表すチュノム |
U+2C728 | 𬜨 | 穗(穂)及び𰬸(繐)の二簡字 |
U+2C886 | 𬢆 | 「なびく」と読む日本の国字 |
U+2C954 | 𬥔 | タイー語の単語chêt(数字の7)を表すタイーノム |
U+2CA1C | 𬨜 | 「ころぶ」或いは「まろぶ」と読む日本の国字 |
U+2CB85 | 𬮅 | 「ひらく」と読む日本の国字 |
U+2CB86 | 𬮆 | 「しなたり」或いは「しなたりくぼ」と読む日本の国字。陰門を表す。 |
U+2CB88 | 𬮈 | 閒(間)の同字 |
U+2CB89 | 𬮉 | 「かどで」と読む日本の国字 |
U+2CB8A | 𬮊 | 狹(狭)の同字 |
U+2CB91 | 𬮑 | 「ききがき」と読む日本の国字 |
U+2CB94 | 𬮔 | 闌の同字 |
U+2CB96 | 𬮖 | 𬮖木(かんき)という日本の苗字に用いられる字 |
U+2CB97 | 𬮗 | 閭の同字 |
U+2CB98 | 𬮘 | 閄の類推簡化字 |
U+2CBA6 | 𬮦 | 關(関)の日本及びシンガポールにおける略字 |
U+2CC89 | 𬲉 | タイー語の単語pích(翼)を表すタイーノム |
U+2CD3D | 𬴽 | 𬴽𫙈(はしたなし)という熟語で用いられる日本の国字 |
U+2CDFA | 𬷺 | 「おおたか」と読む日本の国字 |
U+2CE73 | 𬹳 | 齎の類推簡化字。実際の齎の簡体字は赍である。 |
U+2CE9E | 𬺞 | 龜(亀)の同字 |
以下は、Unicodeのブロックの1つであるCJK統合漢字拡張Eに収録されている文字の一覧である。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.