Loading AI tools
ウィキペディアから
AN/UYK-20は、UNIVAC(後のユニシス)がアメリカ海軍向けに開発したコンピュータ[1][2]。AN/UYK-7を補完するミニコンピュータとして、射撃指揮システムなどで広く用いられた[3]。
アメリカ海軍では、コンピュータの多角的な活用を図るべく、1971年8月、資材本部(NAVMATCOM)に戦術情報処理システム室(Tactical Automated Data Systems Office, TADSO)を設置した[3]。当時、海軍ではAN/UYK-7の配備を進めていたが、これはメインフレームにあたる大型機であり、TADSOの開設直後より、これよりも手軽に使用できるミニコンピュータについての要請が各部署から殺到した[3]。このようなニーズに対応するために多目的デジタルコンピュータ(All Applications Digital Computer, AADC)の計画も進められてはいたものの、これが実用化されるのは早くとも4年後の見込みであった[注 1]。
TADSOでは、暫定措置として民間の設計を採用した小型コンピュータの取得を計画し、1972年8月までに仕様書を完成させ、海軍電子システムズコマンド (NAVELEX) に開発を委託した[3]。NAVELEXは、12月には提案依頼書を各社に送付しており、これに応じた提案書を審査した結果、コントロール・データ・コーポレーション、ゼネラル・エレクトリック、レイセオン、そしてUNIVACの4社が仕様に合致していると評価した[3]。このうち最も安い価格を提示したUNIVACに対し、1973年4月に発注がなされ、1974年5月より量産機の納入が開始された[3]。
本機は、アメリカ海軍の制式コンピュータとして初めて16ビットのマイクロプロセッサを採用した[1]。283命令のレパートリーを有しており、主記憶装置(磁気コアメモリ)のサイクルタイムは0.75マイクロ秒、メモリサイズは8-64キロワードとされており、発展型のUYK-20Aでは32-262キロワードに拡張された[1]。また本機では、UYK-7よりも格段に集積回路(IC)化が進められており[4]、筐体高さ0.51メートル×幅0.48メートル×奥行き0.61メートルとかなり小型であるにもかかわらず、UYK-7の初期モデルより高性能ですらあった[1]。要求仕様では平均故障間隔(MTBF)2,000時間とされており、配備当初はこれに遠く及ばず予備機が必要な状況もあったが、1981年には、要求仕様を凌駕する12,096時間を達成した[3]。その後、AN/UYK-7がAN/UYK-43に代替されるのと歩調を合わせて、AN/UYK-44に代替されていった[1]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.