Loading AI tools
ウィキペディアから
AN/SQS-56は、アメリカ合衆国のレイセオン社が開発したフリゲート用ソナー。のちにDE-1160として輸出にも供された。
乾ドックに入ったペリー級フリゲート。艦首のAN/SQS-56 ソナー・ドームが見える | |
種別 | スキャニング・ソナー |
---|---|
開発・運用史 | |
開発国 | アメリカ合衆国 |
就役年 | 1977年 |
別名 | DE-1160 |
送振系 | |
周波数 | 5.6/7.5/8.4キロヘルツ |
音源レベル | 218-232デシベル |
音響出力 | 90キロワット |
パルス幅 | 5.0~2180ミリ秒 |
ビーム幅 | 10度 |
送振方向 | 全周無制限 |
送受波器系 | |
装備方式 | 円筒形アレイ |
ステーブ数 | 36本(送受波器 各8個) |
アレイ径 | 122 cm(高さ83 cm) |
探知性能・その他諸元 | |
探知距離 | 8 km (4.3 nmi) |
精度 |
方位 0.5度 距離 1.1 yd (1.0 m) 速度 2ノット |
重量 | 2,268 kg |
1960年代中盤以降、アメリカ海軍の護衛駆逐艦(DE)は、低周波・大出力で大型のAN/SQS-26を標準装備としていた。これは、前任のAN/SQS-23においてアスロックにマッチした直接探知範囲(direct path)を達成したのを踏まえて、これに加えて収束帯(CZ)のように外洋域で見られる特殊な水中音波伝搬特性を活用することで、更なる長距離探知を狙ったものであった[1]。
しかし、これらのソナーについては、低周波ゆえに長距離探知を期待しうる一方で、その裏返しとして分解能が低いこともあり、ソナー探知距離内に存在する潜水艦を探知できないままに攻撃を受ける、「スリップ」と称される戦術現象の恐れが指摘されていた[2]。また、AN/SQS-26で着手された低周波対潜戦術の確立に伴い、新たなパッシブ音響センサーとして戦術曳航ソナーも実用化されていた[1]。このことから、1970年代にアメリカ海軍がコンセプト開発に着手したパトロール・フリゲート(PF; 後のオリバー・ハザード・ペリー級ミサイルフリゲート)においては、遠距離での対潜探知は戦術曳航ソナーやLAMPSヘリコプターに委託し、艦装備のソナーは、中周波を使用することでより分解能に優れ、また、小型(すなわち低コスト)の機種が検討されるようになった。このことから、カナダのSQS-505に範をとって開発されたのが本機である[3]。
1974年-1975年にかけてミサイルフリゲート「タルボット」で行われた評価試験を経て[4]、技術開発は1977年10月に完了した。量産は1979年より開始された[3]。
AN/SQS-26にかわってAN/SQS-56を搭載したことによって、ペリー級は、おそらく600トンの排水量削減を実現したものと考えられている。一方で、上記のコンセプト開発に基づいて、収束帯(CZ)などには非対応であり、直接探知範囲に限定されていた。このため、探知距離はおそらく8km程度であろうと推測されている[5]。
送振モードとしては下記のようなモードがある[3]。
音響信号・情報処理のため、AN/SQS-56には5つの処理装置と1つのコンソールが付属している。また、ペリー級では、戦術曳航ソナー(TACTAS)や多用途ヘリコプター(LAMPS)の入力を統合処理化するとともにMk.116水中攻撃指揮装置と連接したAN/SQQ-89としてシステム構築されている[3]。
その後、SQS-56を元にした輸出版として、下記のようなDE-1160シリーズが開発された。
いずれもオリバー・ハザード・ペリー級ミサイルフリゲート、あるいはそのライセンス生産版である
海上自衛隊が運用する中周波アクティブ・ソナーであるOQS-8は、DE-1160シリーズの派生型で、日立製作所によりライセンス生産されており[6]、DE-1167におおむね匹敵するとされている[3]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.