1986年のロッテオリオンズ

ウィキペディアから

1986年のロッテオリオンズ

1986年のロッテオリオンズでは、1986年シーズンについてのロッテオリオンズの動向をまとめる。

概要 成績, 本拠地 ...
1986年のロッテオリオンズ
成績
パシフィック・リーグ4位
57勝64敗9分 勝率.471[1]
本拠地
都市 神奈川県川崎市川崎区
球場 川崎球場
Thumb
球団組織
オーナー 重光武雄
経営母体 ロッテ
監督 稲尾和久
« 1985
1987 »

テンプレートを表示
閉じる

この年のロッテオリオンズは、稲尾和久監督の3年目のシーズンであり、最後のシーズンである。

概要

開幕から負けが混む苦しい展開が続き、勝率5割を超えることが出来ない苦しいシーズンとなった。先発ローテーションの柱であった荘勝雄をシーズン途中から抑え投手に配置転換し、荘は49試合登板、11勝5敗18セーブ、防御率3.15と起用に答えた。先発投手陣は仁科時成(10勝12敗、防御率4.98)と深沢恵雄(10勝8敗、防御率4.93)の2人が2桁勝利を上げたが、前年復活した村田兆治は8勝11敗、防御率3.94と2桁勝利に届かなかった。打撃陣では落合博満が打率.360、50本塁打、116打点の活躍で2年連続三冠王を獲得した。西村徳文が36盗塁で盗塁王に輝き、佐藤健一水上善雄から遊撃手のポジションを奪い、野手転向3年目の愛甲猛が108試合出場と、野手陣の世代交代が図られた。チーム成績は借金7の4位で終わり、このシーズンで稲尾和久監督が解任された。それに反発した落合が中日にトレードに出され、後任監督はこのシーズン限りで現役引退した生え抜きの有藤通世が就任した。

チーム成績

レギュラーシーズン

さらに見る 投手 ...
開幕オーダー
1 西村徳文
2 横田真之
3 リー
4 落合博満
5 山本功児
6 愛甲猛
7 有藤道世
8 袴田英利
9 水上善雄
投手 村田兆治
閉じる
さらに見る 順位, 4月終了時 ...
1986年パシフィック・リーグ順位変動
順位 4月終了時 5月終了時 6月終了時 7月終了時 8月終了時 9月終了時 最終成績
1位 近鉄-- 近鉄-- 近鉄-- 近鉄-- 西武-- 西武-- 西武--
2位 日本ハム0.0 阪急 西武2.0 西武4.0 近鉄2.0 近鉄1.0 近鉄2.5
3位 阪急3.0 日本ハム1.5 阪急2.5 阪急4.5 阪急6.5 阪急7.0 阪急6.5
4位 西武4.0 西武5.0 日本ハム8.0 ロッテ12.0 ロッテ13.0 ロッテ10.0 ロッテ13.0
5位 ロッテ6.5 ロッテ5.0 ロッテ10.5 日本ハム13.5 日本ハム17.5 日本ハム15.5 日本ハム13.5
6位 南海7.5 南海12.5 南海16.0 南海17.0 南海21.0 南海20.5 南海21.5
閉じる

[2][3][4][5][6][7]

1986年パシフィック・リーグ最終成績
順位球団勝率
1位西武ライオンズ684913 .581優勝
2位近鉄バファローズ665212 .5592.5
3位阪急ブレーブス635710 .5256.5
4位ロッテオリオンズ57649 .47113.0
5位日本ハムファイターズ57658 .46713.5
6位南海ホークス49738 .40221.5

オールスターゲーム1986

さらに見る コーチ, ファン投票 ...
コーチファン投票監督推薦
稲尾和久 選出なし 村田兆治
落合博満
高沢秀昭
閉じる

できごと

選手・スタッフ

[8]

表彰選手

さらに見る リーグ・リーダー, 選手名 ...
リーグ・リーダー
選手名タイトル成績回数
落合博満 首位打者.3602年連続5度目
本塁打王50本2年連続3度目
打点王116打点2年連続3度目
最高出塁率.4872年連続3度目
史上10度(6人)目、2年連続の三冠王達成
西村徳文 盗塁王36個初受賞
閉じる
さらに見る ベストナイン, 選手名 ...
ベストナイン
選手名ポジション回数
落合博満三塁手3年連続3度目[注 1]
横田真之外野手2年連続2度目
ゴールデングラブ賞
選出なし
閉じる

ドラフト

さらに見る 順位, 選手名 ...
順位選手名ポジション所属結果
1位 関清和投手専修大学入団
2位 森廣二投手岡山理科大学附属高入団
3位 青柳進捕手西日本短期大学附属高入団
4位 佐藤幸彦内野手拓殖大学紅陵高入団
5位 永野吉成投手熊本工業高入団
6位 大美健二投手岡崎工業高入団
閉じる

脚注

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.