1966年の相撲(1966ねんのすもう)は、1966年の相撲関係のできごとについて述べる。 大相撲 できごと 1月場所からテレビ中継はNHKだけとなる。 2月、大関栃光引退、年寄千賀ノ浦襲名。栃ノ海一行のマカオ巡業。広島準本場所は暴力団と関係があり、開催中止に決まる。柏戸がエールフランス招待で渡欧。明武谷、大豪、鶴ヶ嶺がキャセイ航空で香港旅行。 3月、相撲解説者玉ノ海梅吉、NHK放送文化賞受賞。 4月、二所ノ関部屋の千葉県・白子道場完成。 5月、夏場所8日目、昭和天皇、皇后観戦。幕下付出は幕下最下位から取り組むことになる。TBSラジオ中継中止となり、民放の相撲実況中継がなくなる。大関北葉山引退、年寄枝川襲名。 6月、柏鵬一行のハワイ巡業、幕下の高見山が参加。 7月、名古屋場所は大関が豊山ひとりとなる。場所中、立合いの是正申し合わせ。21代式守伊之助が25代木村庄之助襲名。場所後の番付編成会議でこの場所10勝5敗だった北の冨士の大関昇進決定。 9月、秋場所後の番付編成会議で玉乃島の大関昇進決定。10年ぶりに力士運動会を開催。 10月、大阪準本場所15日間、横綱柏戸優勝。 11月、栃ノ海引退、横綱一代年寄となる。 本場所 一月場所(蔵前国技館・16日~30日) 幕内最高優勝 : 柏戸剛(14勝1敗,4回目) 殊勲賞-北の冨士、敢闘賞-玉乃島、技能賞-海乃山 十両優勝 : 東錦栄三郎(11勝4敗) 三月場所(大阪府立体育館・13日~27日) 幕内最高優勝 : 大鵬幸喜(13勝2敗,19回目) 殊勲賞-北の冨士、敢闘賞-高鐵山、技能賞-淺瀬川 十両優勝 : 君錦利正(13勝2敗) 五月場所(蔵前国技館・15日~29日) 幕内最高優勝 : 大鵬幸喜(14勝1敗,20回目) 殊勲賞-麒麟児、敢闘賞-玉乃島、技能賞-北の冨士 十両優勝 : 大心昇(12勝3敗) 七月場所(愛知県体育館・3日~17日) 幕内最高優勝 : 大鵬幸喜(14勝1敗,21回目) 殊勲賞-玉乃島、敢闘賞-鶴ヶ嶺、技能賞-鶴ヶ嶺 十両優勝 : 前の山和一(13勝2敗) 九月場所(蔵前国技館 11日~25日) 幕内最高優勝 : 大鵬幸喜(13勝2敗,22回目)優勝決定戦で柏戸に勝利。 殊勲賞-玉乃島、敢闘賞-禊鳳、技能賞-麒麟児 十両優勝 : 大文字研二(12勝3敗) 十一月場所(福岡スポーツセンター・13日~27日) 幕内最高優勝 :大鵬幸喜(15戦全勝,23回目) 殊勲賞-琴櫻、敢闘賞-鶴ヶ嶺、技能賞-高鐵山 十両優勝 : 金乃花武夫(13勝2敗) 誕生 1月1日 - 北勝鬨準人(最高位:前頭3枚目、所属:伊勢ノ海部屋、年寄:伊勢ノ海)[1] 1月5日 - 鬼雷砲良蔵(最高位:前頭4枚目、所属:高田川部屋)[2] 1月25日 - 重夫(三役呼出、所属:九重部屋)[3] 2月2日 - 琴冠佑源正(最高位:十両7枚目、所属:佐渡ヶ嶽部屋)[4] 2月11日 - 清の富士猛(最高位:十両11枚目、所属:伊勢ヶ濱部屋) 2月20日 - 春日富士晃大(最高位:前頭筆頭、所属:春日山部屋→安治川部屋、+ 2017年【平成29年】)[1] 3月8日 - 若翔洋俊一(最高位:関脇、所属:二子山部屋)[5] 4月22日 - 前進山良太(最高位:十両2枚目、所属:高田川部屋、若者頭:前進山)[6] 7月7日 - 大翔山直樹(最高位:前頭2枚目、所属:立浪部屋、年寄:追手風)[7] 7月16日 - 玉海力剛(最高位:前頭8枚目、所属:片男波部屋)[5] 9月24日 - 床仁(一等床山、所属:宮城野部屋→高島部屋→春日山部屋→追手風部屋→中川部屋→荒汐部屋) 10月12日 - 大日岳栄隆(最高位:十両7枚目、所属:春日野部屋→玉ノ井部屋、世話人:大日岳)[8] 11月17日 - 大若松好弘(最高位:前頭13枚目、所属:大鵬部屋)[9] 死去 2月22日 - 藤ノ川雷五郎(最高位:関脇、所属:伊勢ノ海部屋、* 1888年【明治21年】)[10] 5月19日 - 池田川助枩(最高位:前頭4枚目、所属:立浪部屋、* 1900年【明治33年】)[11] 5月30日 - 外ヶ濱弥太郎(最高位:前頭筆頭、所属:入間川部屋→出羽海部屋→千賀ノ浦部屋→出羽海部屋、* 1897年【明治30年】)[12] 7月16日 - 開月勘太郎(最高位:前頭13枚目、所属:尾車部屋→峰崎部屋→片男波部屋→伊勢ノ海部屋→花籠部屋、* 1899年【昭和32年】)[13] 7月18日 - 釋迦ヶ嶽庄太郎(最高位:前頭3枚目、所属:山科部屋→出羽ノ海部屋、* 1889年【明治22年】)[14] 10月20日 - 13代木村玉之助(元・立行司、所属:中村部屋、* 1888年【明治21年】) 11月2日 - 楯甲新蔵(最高位:前頭筆頭、所属:中村部屋→友綱部屋→中村部屋、* 1908年【明治41年】)[15] 12月14日 - 19代式守伊之助(元・立行司、所属:峰崎部屋→友綱部屋→立浪部屋、* 1886年【明治19年】)[16] 出典 [1]京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 222頁 [2]京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 232頁 [3]「令和3年度版 最新部屋別 全相撲人写真名鑑」『相撲』2021年5月号別冊付録、ベースボール・マガジン社、20頁。 [4]琴冠佑 源正 日本相撲協会公式サイト(2021年8月4日閲覧) [5]京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 230頁 [6]「令和3年度版 最新部屋別 全相撲人写真名鑑」『相撲』2021年5月号別冊付録、ベースボール・マガジン社、30頁。 [7]京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 227頁 [8]「令和3年度版 最新部屋別 全相撲人写真名鑑」『相撲』2021年5月号別冊付録、ベースボール・マガジン社、34頁。 [9]京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 226頁 [10]京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 43頁 [11]京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 58頁 [12]京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 56頁 [13]京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 66頁 [14]京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 34頁 [15]京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 84頁 [16]京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 360頁 参考文献 『大相撲戦後70年史』(ベースボールマガジン社、2015年)p62Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.