トップQs
タイムライン
チャット
視点
1964年東京オリンピックの体操競技
ウィキペディアから
Remove ads
1964年東京オリンピックの体操競技(1964ねんとうきょうオリンピックのたいそうきょうぎ)は、1964年10月18日から23日までの日程で東京都体育館にて開催された。

概要
男子は団体総合・個人総合・種目別6種目の計8種目、女子は団体総合・個人総合・種目別4種目の計6種目が行われた。
男子団体では日本が2連覇を果たした。なお、前回のローマオリンピックと東京オリンピックに限り、団体総合では1つしかメダルが授与されていない。東京オリンピックでは女子も団体で銅メダルを獲得したがチームで1個のみである。このため、40年以上経った2006年10月19日、国際オリンピック委員会ロゲ会長が来日し、レセプションの会場にて、ローマオリンピックと東京オリンピック日本代表男子チーム・女子チームの選手全員に対して表彰の楯「シンボル・オブ・リコグニッション」を贈呈した。[1] [2]。男子個人総合では、遠藤幸雄が日本勢初優勝を飾った。しかし、遠藤は最終種目の鞍馬で失敗しての優勝だったため、「美しい体操」と試合結果を両立できなかったことに複雑な感情を抱いたとされる[3]。
女子団体ではソビエト連邦が4連覇を達成した。2位にはチェコスロバキアが入り、3位は日本となり日本女子団体初のメダル獲得となった。女子個人総合では、ソビエト連邦のラリサ・ラチニナとチェコスロバキアのベラ・チャスラフスカの一騎討ちとなった。優勝したチャスラフスカの優美な演技は「オリンピックの名花」と讃えられ、絶大な人気を博した。
Remove ads
競技結果
体操競技
男子
女子
Remove ads
国・地域別のメダル獲得数
脚注
出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads