1960年イタリアグランプリ
ウィキペディアから
1960年イタリアグランプリ (1960 Italian Grand Prix) は、1960年のF1世界選手権第9戦として、1960年9月4日にモンツァ・サーキットで開催された。
レース詳細 | |||
---|---|---|---|
1960年F1世界選手権全10戦の第9戦 | |||
![]() モンツァ・サーキット(バンク併用、1955–1961) | |||
日程 | 1960年9月4日 | ||
正式名称 |
XXXI Gran Premio d'Italia XX Gran Premio d'Europa | ||
開催地 |
モンツァ・サーキット イタリア モンツァ | ||
コース | 恒久的レース施設 | ||
コース長 | 10.000 km (6.214 mi) | ||
レース距離 | 50周 500.000 km (310.700 mi) | ||
決勝日天候 | 晴(ドライ) | ||
ポールポジション | |||
ドライバー | フェラーリ | ||
タイム | 2:41:4 | ||
ファステストラップ | |||
ドライバー | フィル・ヒル | フェラーリ | |
タイム | 2:43.6 | ||
決勝順位 | |||
優勝 | フェラーリ | ||
2位 | フェラーリ | ||
3位 | フェラーリ |
当レースには「ヨーロッパグランプリ」の冠がかけられた[1]。
レース概要
1956年以来4年ぶりにバンクコースとの複合レイアウトが採用され、イギリスのワークスチーム(クーパー、ロータス、BRM)は、バンク部分の路面が荒れていることとマシン各部に負担がかかりすぎて危険だという理由で本レースをボイコットした。参加台数を増やすため急遽F2マシンも寄せ集められたが、ワークスカーはフェラーリ(3台の246と1台のF2用ミッドシップ車156P)とポルシェ(2台のF2用マシン718)だけだった[2]。
レースはフェラーリの独壇場で、F1初勝利を挙げたフィル・ヒルはアメリカ人初のF1ウィナーとなった。これがフェラーリにとってこの年唯一の勝利で、フロントエンジン車による最後の勝利であった。2位にリッチー・ギンサー、3位にウィリー・メレスが続き、3台の246が表彰台を独占したが、イギリス勢が欠場した中での結果であり手放しでは喜べないものであった。なお、156Pを走らせたヴォルフガング・フォン・トリップスも5位に入賞している。ポルシェはハンス・ヘルマンが6位に入賞して、初のポイントを獲得した[3]。
エントリーリスト
チーム | No. | ドライバー | コンストラクター | シャシー | エンジン |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
2 | ![]() |
クーパー | T51 | カステロッティ 2.5L L4[4] |
4 | ![]() | ||||
36 | ![]() |
マセラティ 250S 2.5L L4 | |||
![]() |
6 | ![]() |
JBW | 59 | マセラティ 250S 2.5L L4 |
![]() |
8 | ![]() |
クーパー | T45 | クライマックス FPF 2.2L L4 |
![]() |
10 | ![]() |
クーパー | T45 1 | クライマックス FPF 1.5L L4 |
![]() |
12 | ![]() |
クーパー | T43 1 | クライマックス FPF 1.5L L4 |
![]() |
14 | ![]() |
マセラティ | 250F | マセラティ 250F1 2.5L L6 |
![]() |
16 | ![]() |
フェラーリ | 246 | フェラーリ Tipo155 2.4L V6 |
18 | ![]() | ||||
20 | ![]() | ||||
22 | ![]() |
156P 1 | フェラーリ Tipo171 1.5L V6 | ||
![]() |
24 | ![]() |
ポルシェ | 718 1 | ポルシェ 547/3 1.5L F4 |
![]() |
26 | ![]() | |||
![]() |
28 | ![]() |
ポルシェ | ベーラ 1 | ポルシェ 547/3 1.5L F4 |
![]() |
30 | ![]() |
クーパー | T43 1 | クライマックス FPF 1.5L L4 |
![]() |
34 | ![]() |
クーパー | T51 | マセラティ 250S 2.5L L4 |
ソース:[5] |
- 追記
結果
予選
順位 | No. | ドライバー | コンストラクター | タイム | 差 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 20 | ![]() |
フェラーリ | 2:41.4 | - |
2 | 18 | ![]() |
フェラーリ | 2:43.3 | + 1.9 |
3 | 16 | ![]() |
フェラーリ | 2:43.9 | + 2.5 |
4 | 2 | ![]() |
クーパー-カステロッティ | 2:49.3 | + 7.9 |
5 | 36 | ![]() |
クーパー-マセラティ | 2:49.7 | + 8.3 |
6 | 22 | ![]() |
フェラーリ | 2:51.9 | + 10.5 |
7 | 6 | ![]() |
JBW-マセラティ | 2:52.4 | + 11.0 |
8 | 4 | ![]() |
クーパー-カステロッティ | 2:53.1 | + 11.7 |
9 | 34 | ![]() |
クーパー-マセラティ | 2:56.6 | + 15.2 |
10 | 26 | ![]() |
ポルシェ | 2:58.3 | + 16.9 |
11 | 8 | ![]() |
クーパー-クライマックス | 3:01.5 | + 20.1 |
12 | 24 | ![]() |
ポルシェ | 3:02.1 | + 20.7 |
13 | 10 | ![]() |
クーパー-クライマックス | 3:07.0 | + 25.6 |
14 | 28 | ![]() |
ポルシェ | 3:10.6 | + 29.2 |
15 | 12 | ![]() |
クーパー-クライマックス | 3:11.9 | + 30.5 |
16 | 30 | ![]() |
クーパー-クライマックス | 3:16.5 | + 35.1 |
17 | 14 | ![]() |
マセラティ | No Time | |
ソース:[6] |
決勝
順位 | No. | ドライバー | コンストラクター | 周回数 | タイム/リタイア原因 | グリッド | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 20 | ![]() |
フェラーリ | 50 | 2:21:09.2 | 1 | 8 |
2 | 18 | ![]() |
フェラーリ | 50 | + 2:27.6 | 2 | 6 |
3 | 16 | ![]() |
フェラーリ | 49 | + 1 Lap | 3 | 4 |
4 | 2 | ![]() |
クーパー-カステロッティ | 48 | + 2 Laps | 4 | 3 |
5 | 22 | ![]() |
フェラーリ | 48 | + 2 Laps | 6 | 2 |
6 | 26 | ![]() |
ポルシェ | 47 | + 3 Laps | 10 | 1 |
7 | 24 | ![]() |
ポルシェ | 47 | + 3 Laps | 12 | |
8 | 12 | ![]() |
クーパー-クライマックス | 45 | + 5 Laps | 15 | |
9 | 10 | ![]() |
クーパー-クライマックス | 44 | + 6 Laps | 13 | |
10 | 28 | ![]() |
ポルシェ | 41 | + 9 Laps | 14 | |
Ret | 6 | ![]() |
JBW-マセラティ | 41 | ギアボックス | 7 | |
Ret | 34 | ![]() |
クーパー-マセラティ | 32 | ギアボックス | 9 | |
Ret | 4 | ![]() |
クーパー-カステロッティ | 27 | エンジン | 8 | |
Ret | 36 | ![]() |
クーパー-マセラティ | 26 | エンジン | 5 | |
Ret | 30 | ![]() |
クーパー-クライマックス | 23 | エンジン | 16 | |
Ret | 8 | ![]() |
クーパー-クライマックス | 0 | アクシデント | 11 | |
DNS | 14 | ![]() |
マセラティ | 燃料システム | |||
ソース:[7] |
- ラップリーダー[8]
第9戦終了時点のランキング
- 注: トップ5のみ表示。ベスト6戦のみがカウントされる。ポイントは有効ポイント、括弧内は総獲得ポイント。
脚注
参照文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.