1960年アルゼンチングランプリ
ウィキペディアから
1960年アルゼンチングランプリ (I Gran Premio de la Republica Argentina) は、1960年2月7日に開催された1960年のF1世界選手権の開幕戦。アルゼンチンのオスカル・ガルベス・サーキットで開催された。アルゼンチングランプリはこの後1972年まで開催されなかった。
レース詳細 | |||
---|---|---|---|
![]() | |||
日程 | 1960年シーズン第1戦 | ||
決勝開催日 | 2月7日 | ||
開催地 |
オスカル・ガルベス・サーキット アルゼンチン、ブエノスアイレス | ||
コース長 | 3.912km | ||
レース距離 | 80周 (312.960km) | ||
決勝日天候 | 晴れ | ||
ポールポジション | |||
ドライバー | |||
タイム | 1:36.9 | ||
ファステストラップ | |||
ドライバー | スターリング・モス | ||
タイム | 1:38.9(37周目) | ||
決勝順位 | |||
優勝 |
| ||
2位 | |||
3位 |
レースはブルース・マクラーレンが2年連続優勝を果たし、前年最終戦からの連勝となった。スターリング・モスはサスペンショントラブルに見舞われ、3位となった。彼はモーリス・トランティニアンのクーパーを引き継いだが、車両共有のためポイントは獲得できなかった。このルールは1958年以来実施されていた。
ベネズエラ人ドライバーのエットーレ・チメリは彼にとって唯一のF1参戦を果たした。チメリはこの二週間後にハバナでフェラーリ・250TRを運転中に事故死している。彼はベネズエラ人として初のF1ドライバーで、同国人としてはジョニー・チェコットが1983年にF1参戦を果たした。アントニオ・クレウス、アルベルト・ロドリゲス・ラレッタ、ロベルト・ボノーミも唯一のF1参戦を果たした。フェラーリのF1初勝利を達成したフロイラン・ゴンザレス、ベテランアメリカ人ドライバーのハリー・シェルにとっては最後のレースとなった。シェルはこの後ノンタイトル戦のシルバーストンのプラクティスで事故死している。
3名の地元ドライバーがプラクティスに参加した。第1セッションでスクーデリア・セントロ・スッドの#10マセラティをペドロ・リャノがドライブした。同車はロドリゲス・ラレッタとナシフ・エステファーノもドライブしたが、決勝ではエスティファーノが使用した。第2セッションではジュリオ・ポーラがエットーレ・チメリの#44マセラティをドライブした。また、オスカル・カバレンはリザーブドライバーとしてエスティファーノ車を予選セッションで共有した。
エントリーリスト
チーム | No. | ドライバー | シャシー | エンジン | タイヤ |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
2 | ![]() |
ベーラ・ポルシェ | ポルシェ 1.5 F4 | D |
![]() |
4 | ![]() |
クーパー・T51 | マセラティ 2.5 L4 | D |
6 | ![]() | ||||
![]() |
8 | ![]() |
マセラティ・250F | マセラティ 2.5 L6 | D |
![]() |
10 | ![]() |
マセラティ・250F | マセラティ 2.5 L6 | D |
![]() |
12 | ![]() |
マセラティ・250F | マセラティ 2.5 L6 | D |
![]() |
14 | ![]() |
マセラティ・250F | マセラティ 2.5 L6 | D |
![]() |
16 | ![]() |
クーパー・T51 | クライマックス 2.5 L4 | D |
18 | ![]() | ||||
![]() |
20 | ![]() |
ロータス・18 | クライマックス 2.5 L4 | D |
22 | ![]() |
ロータス・16 | |||
46 | ![]() | ||||
![]() |
24 | ![]() |
フェラーリ・246 F1 | フェラーリ 2.4 V6 | D |
26 | ![]() | ||||
30 | ![]() | ||||
32 | ![]() | ||||
![]() |
34 | ![]() |
クーパー・T51 | クライマックス 2.2 L4 | D |
![]() |
36 | ![]() |
クーパー・T51 | クライマックス 2.5 L4 | D |
クーパー・T43 | |||||
38 | ![]() |
クーパー・T51 | |||
![]() | |||||
![]() |
40 | ![]() |
BRM・P25 | BRM 2.5 L4 | D |
42 | ![]() | ||||
![]() |
44 | ![]() |
マセラティ・250F | マセラティ 2.5 L6 | D |
- 注:
- トランティニアンは#38のクーパーをプラクティスで使用し、決勝でも使用した。40周目にトランティニアンがリタイアし、モスが車両を引き継いだ。
結果
要約
視点
予選
順位 | ドライバー | コンストラクター | タイム | 最高速 | グリッド |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
クーパー-クライマックス | 1:36.9 | 145.34 km/h | 1 |
2 | ![]() |
ロータス-クライマックス | 1:38.5 | 142.98 km/h | 2 |
3 | ![]() |
BRM | 1:38.9 | 142.40 km/h | 3 |
4 | ![]() |
BRM | 1:38.9 | 142.40 km/h | 4 |
5 | ![]() |
フェラーリ | 1:39.3 | 141.82 km/h | 5 |
6 | ![]() |
フェラーリ | 1:39.3 | 141.82 km/h | 6 |
7 | ![]() |
フェラーリ | 1:39.7 | 141.26 km/h | 7 |
8 | ![]() |
クーパー-クライマックス | 1:39.9 | 140.97 km/h | 8 |
9 | ![]() |
クーパー-クライマックス | 1:40.3 | 140.41 km/h | 9 |
10 | ![]() |
クーパー-クライマックス | 1:40.6 | 139.99 km/h | 10 |
11 | ![]() |
フェラーリ | 1:41.0 | 139.44 km/h | 11 |
12 | ![]() |
クーパー-マセラティ | 1:41.8 | 138.34 km/h | 12 |
13 | ![]() |
クーパー-クライマックス | 1:41.8 | 138.34 km/h | 13 |
14 | ![]() |
ロータス-クライマックス | 1:43.6 | 135.94 km/h | 14 |
15 | ![]() |
ロータス-クライマックス | 1:45.0 | 134.13 km/h | 15 |
16 | ![]() |
ポルシェ | 1:45.5 | 133.49 km/h | 16 |
17 | ![]() |
クーパー-マセラティ | 1:46.1 | 132.74 km/h | 17 |
18 | ![]() |
マセラティ | 1:46.1 | 132.74 km/h | 18 |
19 | ![]() |
マセラティ | 1:49.0 | 129.20 km/h | 19 |
20 | ![]() |
マセラティ | 1:50.1 | 127.91 km/h | 20 |
21 | ![]() |
マセラティ | 1:50.5 | 127.45 km/h | 21 |
22 | ![]() |
マセラティ | 1:52.8 | 124.85 km/h | 22 |
決勝
順位 | No | ドライバー | コンストラクター | 周回 | タイム/リタイア原因 | グリッド | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 16 | ![]() |
クーパー-クライマックス | 80 | 2:17:49.5 | 13 | 8 |
2 | 24 | ![]() |
フェラーリ | 80 | + 26.3 | 7 | 6 |
3 | 38 | ![]() ![]() |
クーパー-クライマックス | 80 | + 36.9 | 8 | |
4 | 6 | ![]() |
クーパー-マセラティ | 80 | + 53.3 | 12 | 3 |
5 | 30 | ![]() |
フェラーリ | 79 | + 1 Lap | 5 | 2 |
6 | 20 | ![]() |
ロータス-クライマックス | 79 | + 1 Lap | 2 | 1 |
7 | 40 | ![]() |
BRM | 79 | + 1 Lap | 4 | |
8 | 26 | ![]() |
フェラーリ | 77 | + 3 Laps | 6 | |
9 | 46 | ![]() |
ロータス-クライマックス | 77 | + 3 Laps | 15 | |
10 | 32 | ![]() |
フェラーリ | 77 | + 3 Laps | 11 | |
11 | 4 | ![]() |
クーパー-マセラティ | 76 | + 4 Laps | 17 | |
12 | 2 | ![]() |
ベーラ・ポルシェ-ポルシェ | 76 | + 4 Laps | 16 | |
13 | 14 | ![]() |
マセラティ | 72 | + 8 Laps | 19 | |
14 | 10 | ![]() |
マセラティ | 70 | + 10 Laps | 20 | |
Ret | 34 | ![]() |
クーパー-クライマックス | 63 | 燃料ポンプ | 9 | |
Ret | 18 | ![]() |
クーパー-クライマックス | 42 | ギアボックス | 10 | |
Ret | 36 | ![]() |
クーパー-クライマックス | 40 | サスペンション | 1 | |
Ret | 42 | ![]() |
BRM | 37 | オーバーヒート | 3 | |
Ret | 22 | ![]() |
ロータス-クライマックス | 24 | 体調不良 | 14 | |
Ret | 44 | ![]() |
マセラティ | 23 | 体調不良 | 21 | |
Ret | 12 | ![]() |
マセラティ | 16 | 体調不良 | 22 | |
Ret | 8 | ![]() |
マセラティ | 11 | オーバーヒート | 18 | |
DNS | 10 | ![]() |
マセラティ | - | |||
DNS | 10 | ![]() |
マセラティ | - | |||
DNS | 44 | ![]() |
マセラティ | - | |||
Source:[2] |
*トランティニアンとモスは車両共有のためポイント無し。
第1戦終了時点でのランキング
|
|
- 注: ドライバー、コンストラクター共にトップ5のみ表示。
参照
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.