1080i
ウィキペディアから
1080iは、ハイビジョン、高精細度テレビジョン放送、2Kに含まれる映像規格の一つ。ディスプレイや動画の解像度などで用いられる。
画面アスペクト比は16:9、有効垂直解像度1080本、かつインターレース(飛び越し走査)の動画を指す略称で、1997年4月の国際電気通信連合 (ITU) 会合で決められた。
正方形比率ピクセルにおいて1920×1080、 2.1メガピクセル(207万3600画素)の動画となる。フルハイビジョン、またはFHD (Full HD) 、あるいは1920は約2000のことから2Kとも呼ばれる。フレームレートは29.97フレーム/秒(59.94フィールド/秒)がよく使われる(他に60P、50P、24P、30P、25P)[要出典]。放送においてはISDB、DVB、ATSCで使われる。D端子ではD3に対応する。
比較


旧ハイビジョン(MUSE方式)時代に使用された1035iと、1080iは規格が異なる。
- 1035i/60 (ARIB STD-B4 1.0)
- 1080i/59.94(Rec.ITU-R BT.709-3)
- 1997年4月のITU会合により、1080iに統一された。コンピュータ処理のしやすさが理由。
- 1080i(Rec.ITU-R BT.709-3 PartII)[1]
- ハイビジョン試験放送で使用されたMUSE方式(1035i)から、ISDBへの移行とともに1080iに変更された。
定義
名称
フルハイビジョン
特定の団体が決めたものではないが、以下のように分類される
- 1440×1080ではなく、1920×1080。
- テレビ放送ISDBにおける分類。
- 720p(1280×720)ではなく、1080i/p(1920×1080)。
- ディスプレイ、テレビ受像機、カメラ、ビデオカメラによる分類。
対応機器・フォーマット
放送
ビデオカメラ
ディスプレイ
CRTコンピュータ、ハイビジョンブラウン管テレビにおける水平走査周波数は、以下のとおりである[4]。
- 33.75kHz(1035i/60、1080i/59.94)
ゲーム機
- PlayStation 2 (en:List of PlayStation 2 games with HD support)
- PlayStation 3
- PlayStation 4
- PlayStation 5
- Xbox(ENTER THE MATRIX のみ)
- Xbox 360
- Wii U
伝送ケーブル
- アナログ
- D端子
- コンポーネント端子
- D-sub
- 著作権保護技術における制限により、録画されたテレビ映像などが、2011年から480iに制限され、2014年からアナログ出力が廃止された。(Advanced Access Content Systemで録画されたもの)[5]
- デジタル
- HDMIで伝送できる。
- SMPTEによるシリアルデジタルインタフェース規格では、「SMPTE 292M」(HD-SDI)で伝送できる。
ビデオフォーマット
出典
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.