黄金柑

ミカン科に分類される植物 ウィキペディアから

黄金柑

黄金柑(おうごんかん)は日本柑橘類「黄蜜柑(きみかん)」の通称である。別名「ゴールデンオレンジ」。

概要 キミカン, 分類 ...
キミカン
Thumb
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: ムクロジ目 Sapindales
: ミカン科 Rutaceae
: ミカン属 Citrus
: キミカン C. flaviculpus
学名
Citrus flaviculpus
hort. ex Tanaka[1]
和名
キミカン(黄蜜柑)、オウゴンカン(黄金柑)
閉じる

概要

鹿児島県では、「黄蜜柑」として古く知られるが、詳しい来歴は不明[2]神奈川県ではゴールデンオレンジとも呼ばれている[3]

日本にかぎり、田中長三郎の分類法により、ミカン属157種のひとつ (C. flaviculpus) に数える例もいまだにみられるようだが(ただし分類学ではなくエッセンシャルオイルの研究論文[4]がある)、近代の研究ではミカン原種を4種程度[5]とみなすので、じっさいには交配種(品種)と考えられる。(参照:ミカン属

日本における2010年の収穫量は137.3 トンで、神奈川県の生産が93.4 トンと全国の68%を占める。次いで静岡県 25.0 トン (18%)、愛媛県 13.9 トン、高知県 5.0 トンとつづく[6]。主な生産地は、小田原市、湯河原町、沼津など[6]

特徴

直径4-5 センチメートル, 果重60-80 グラム程度と小ぶりである[7]。果皮は黄色で、むきにくい[8]。独特の芳香があり、甘みも強いが、酸もある。2-4月が収穫期。種なし(自家不和合性が認められる[9])品種のひとつである。

同じく黄色だが一回り大きい日向夏(ヒュウガナツ)と香りが似ているが[7]、やや甘さの要素が勝る。日向夏と同様、黄蜜柑の白い「綿」(アルベド)の部分も食べられる[7]

その皮(低温圧搾油)に含まれる揮発性香味成分は、リモネンが最大(8割方)で、ついでモノテルペン類のγ-テルピネン(1割程度)F、微量のトランスβ-ファルネセンミルセンが検出されており[1]、日向夏のピールから得た低温圧搾油成分プロフィールに似るが含有量の差異はある[1]

愛媛県で育成された「媛小春」の花粉親に、また、神奈川県で育成された「湘南ゴールド」の種子親となった[10][11][7][12]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.