Loading AI tools
アニメ・漫画のジャンル ウィキペディアから
麻雀漫画(マージャンまんが)とは、漫画のジャンルの一つ。麻雀をテーマとした漫画、麻雀を物語の重要な要素とした漫画を指す。
麻雀が学生やサラリーマンに流行しだしたのは1960年代半ばだが、麻雀と題材とした漫画が登場したのは青年漫画雑誌が創刊されてからで1969年、秋田書店の青年漫画雑誌『プレイコミック』にて掲載されたつのだじろうの読切作品『發の罠』が第1号とされる[1][2]。1971年、『プレイコミック』にて北野英明による阿佐田哲也の同名小説のコミカライズ『牌の魔術師』が連載開始、これが連載作品の第1号とされている[3]。北野は麻雀劇画を開拓、確立したとして阿佐田の『麻雀列伝 天和無宿』をコミカライズした北野作画の『雀ごろブルース』を挙げている[3]。その後も北野は阿佐田原作『麻雀放浪記』『天和無宿』、野村敏雄原作『麻雀水滸伝』を発表、麻雀漫画の第一人者として1981年に竹書房から雑誌『北野英明マガジン』が創刊されるまでになった[3]。
1975年に日本初の麻雀漫画雑誌『漫画ギャンブルパンチ』が竹書房より創刊。麻雀自体がブームだったが活字の麻雀雑誌はどこも苦戦を強いられていた中、竹書房が麻雀漫画だけの増刊号をつくればどうなるかと思い立ち発売、するとすぐ完売、味を占めて2冊目を刊行するとこれまた完売、出せば出すほど売れる状況で多くの出版社が麻雀漫画の市場に参入、ギャンブル系漫画の一ジャンルとして瞬く間に定着した[1]。だがそれゆえ漫画の内容自体は成人向け漫画の性描写を麻雀に置き換えて物語の質を落としたようなものが多く、物語の練り込みより量産が優先、漫画家任せで模倣的作品が目立った[1]。当時の傾向としてファンタジーであることが前提で、麻雀打ちなる生業のキャラクターが賭け麻雀の稼ぎで生計を立て、全国をさすらう荒唐無稽な作品でキャラに憧れる一般の麻雀ファンという構図が成立していた[1]。粗製乱造だった中で1981年、パターンをガラリと変えて運のついてない男を主人公とした片山まさゆきの『スーパーヅガン』が登場、劇画ではない本当の麻雀漫画として多くの読者の心をつかみ、雀士の井出洋介もヤクザ、イカサマ、女、役満、とパターンが決まっていた麻雀劇画は好きではなく、ストーリーも志が感じられずかつてのパルプ・マガジンと同じだと思っていたが、井出は『スーパーヅガン』を「よくぞ描いてくれた」と喜んで読み始めた[4]。
1970年代後半から1980年代半ばにかけて多数の専門誌が創刊される一方、リニューアルによる誌名変更などもを含めてその多くが休刊。1990年代に、新創刊の雑誌は若干あるものの、継続して出版するのは竹書房ほぼ一社のみとなった。同年代に推理漫画の受け皿として麻雀漫画が存在を発揮、近代麻雀オリジナルに掲載された青山広美の連作『九蓮宝燈殺人事件』『大三元殺人事件』『大四喜殺人事件』『国士無双殺人事件』があり、福井健太は麻雀漫画は自由度は高いがゲームを扱った膨大な作品群に本格ミステリのセクションが生じたのは自然なことだったとしている[5]。
2013年12月に竹書房の『近代麻雀オリジナル』が休刊となったことにより、2017年以降の段階で刊行されている麻雀漫画の専門雑誌は同社『近代麻雀』一誌のみとなっている。
1980年代には『フリテンくん』が劇場アニメ化、1990年代には『哭きの竜』がOVA化された他、『スーパーヅガン』がテレビアニメ化。2010年代に入ってからはアニメ化以外に実写化される作品が見られる。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.