鳴無神社

高知県須崎市浦ノ内東分にある神社 ウィキペディアから

鳴無神社map

鳴無神社(おとなしじんじゃ)は、高知県須崎市浦ノ内東分にある神社旧社格郷社

概要 鳴無神社, 所在地 ...
鳴無神社
Thumb
拝殿(国の重要文化財
所在地 高知県須崎市浦ノ内東分字鳴無3579
位置 北緯33度24分51.5秒 東経133度22分7.64秒
主祭神 一言主命
社格郷社
創建 (伝)第21代雄略天皇4年
本殿の様式 三間社春日造
例祭 志那禰祭、秋祭
地図
Thumb
テンプレートを表示
閉じる
Thumb
境内鳥居

祭神は一言主命[1]。本殿・幣殿・拝殿は国の重要文化財に指定されている。参道がに向かって延びており、「土佐宮島」とも称される[2]

概要

横浪(よこなみ)半島によって形成される浦ノ内(うらのうち)湾の最奥部付近に、北西向きで鎮座している。

北方対岸の横浪港に遥拝所があり、市営巡航船の貸切運行を利用することで、そこから湾内の海を縦断して参拝することも可能となっている[3]

社伝によれば、葛城山に居た一言主命と雄略天皇との間に争いがあり、一言主命は船出して逃れた[4]。雄略天皇4年の大晦日にこの地に流れ着き、神社を造営したのが始まりであるとされる。実際は、鎌倉時代建長3年(1251年)に創建されたようである。

一言主命は土佐国一宮土佐神社と同じ祭神であるが、土佐神社は当神社の別宮であったとされている。

江戸時代に入り土佐藩2代藩主の山内忠義の命により社殿が造営され、境内が整備された。

文化財

重要文化財(国指定)
  • 本殿
三間社春日造こけら葺。土佐藩2代藩主・山内忠義により寛文3年(1663年)に造営。柱は朱塗り、貫、組物などには極彩色を施し、天井には村上龍円が描いたと伝えられる天女の舞の絵がある。昭和28年(1953年)3月31日指定。
  • 幣殿・拝殿
幣殿と拝殿を合わせて1棟とする。平入りの拝殿の背後に妻入りの幣殿が接続し、平面はT字形を呈する。幣殿は桁行一間・梁間三間・一重。屋根はこけら葺で、背面は切妻造、正面は拝殿に接続している。拝殿は桁行三間・梁間二間・一重の切妻造、こけら葺で、正面軒に唐破風を付す。四方吹き抜けの簡素な建物である。本殿と同時期の建立。昭和28年(1953年)3月31日指定。

上記2棟は老朽化が進んだため、昭和31年(1956年)より昭和32年(1957年)にかけて解体復元修理が行われた。

例祭

志那禰祭

志那禰祭(しなねまつり)は、毎年8月24日から翌8月25日にかけて行われる夏祭である。24日は宵祭り(前夜祭)で、25日に本祭が行われる。本祭では祭のクライマックスとして、漁船3隻に神輿を乗せ供船として漁船20を従え大漁旗をなびかせて海上を船渡御が行われる。

秋祭

旧暦8月23日に行われる。神踊(こおどり、高知県指定民俗文化財)が奉納される。

画像

アクセス

注釈

参考文献

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.