魔界

ウィキメディアの曖昧さ回避ページ ウィキペディアから

魔界(まかい、まがい)とは、悪魔世界のこと。仏教においては「仏界の反対概念」であり、「欲界の上四天」のことを指す場合もある[1]。同義語の魔境(まきょう)は、「神秘的で恐しい場所」[2]、あるいは遊里などの「人を誘惑する所」[2]といった意味で使用されることもある。

一休宗純は「仏界易入 魔界難入(仏界入り易く、魔界入り難し)」という書を遺しており、川端康成がこの言葉を好んでいた。川端は1950年(昭和25年)に発表した小説『舞姫』の作中において初めて一休の書に触れ、「魔界」というものを作品主題にした[3][4][5]

比喩としては、怨霊妖怪呪術などにまつわる伝説が残されている土地を魔界と表現する場合がある。特に京都東京については、そうした側面を紹介する書籍のタイトルに「魔界」を用いたものが複数発表されている[6]

ファンタジー伝奇を中心とするフィクションにおいては、多くの場合、悪魔や妖怪、怪物魔族などが住む異世界として描かれる。定義や設定は作品によって異なるが、「人間界人界)」「天界」「霊界」といった別の世界との対立構造を描いた作品がいくつも存在する。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.