高岡市立下関小学校
富山県高岡市にある小学校 ウィキペディアから
高岡市立下関小学校(たかおかしりつ しもぜきしょうがっこう)は、富山県高岡市にある公立小学校。1874年創立。
高岡市立下関小学校 | |
---|---|
| |
![]() | |
過去の名称 |
楽水小学校 下関小学校 是竟小学校 下関尋常小学校 高岡市立下関尋常小学校 下関国民学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 高岡市 |
設立年月日 | 1874年 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B116220200072 |
所在地 | 〒933-0878 |
富山県高岡市東上関8番地 | |
外部リンク | http://www.city-takaoka.jp/shimozeki/ |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 |
1874年に射水郡下関村(現在の高岡市定塚町)の常念寺の一角に「楽水小学校」として設立された。現在読売新聞北陸支社がある場所にかつて校舎があり、1960年に八丁道沿いの現小学校地移転して木造平屋の旧校舎が落成、1992年に瓦屋根の現校舎が建った。大正15年(1926年)に入学した矢口洪一(元最高裁判所長官)は、平成2年2月最高裁長官を定年退官したあと、着用してきた法服と書を寄贈[1]している。
名称の変化
主な活動
- あさがお運動 - 朝顔をイメージしている。
- あいさつ
- さそいあい
- がんばり
- おもいやり
- 空き缶ゴロゴロ運動
- 毎週水曜日、生徒が家庭から空き缶を回収し、お金に替えて学校で様々な遊び用具を買う。
特色
- グラウンドのトラックは1周200メートル。2000年完成。
- プールは屋外天候型。1997年完成。
- 3階建てで、多目的ホールや少人数教室もある。
- 1階には大ホールがある。
周辺
著名な卒業生
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.