高山 忠輝(たかやま ただてる、本名:髙山 忠輝、1966年1月9日[1] - )は、日本の医学者、医師。専門は、総合内科学、総合診療医学、循環器内科学。学位は、博士(医学)。 日本大学医学部内科学系総合診療学分野主任教授、日本大学医学部附属板橋病院病院長補佐、浮間中央病院循環器病センター特別顧問。 来歴 1990年3月 - 日本大学医学部卒業[2][3] 1990年4月 - 日本大学医学部附属板橋病院総合臨床研修医[3] 1992年4月 - 日本大学医学部第二内科学教室入局[3] 1996年3月 - 日本大学大学院医学研究科修了[2]、博士(医学)取得(論文タイトルは『Directional coronary atherectomy(DCA)におけるend pointの判定と再狭窄の予知:血管内エコー法による検討』)[4] 1996年4月 - 板橋区医師会病院内科医長[3] 1998年10月 - MetroHealthMedicalCenterHeart&VascularCenterリサーチフェロー 2001年1月 - 日本大学医学部第二内科学教室助手(無給)[2]、日本大学医学部附属板橋病院循環器科 2001年4月 - 日本大学医学部内科学講座[5]助手(無給)[2]、日本大学医学部附属板橋病院循環器科 2004年6月 - 日本大学医学部内科学講座循環器内科部門[5]助手(無給)[3]、日本大学医学部附属板橋病院循環器内科 2004年6月 - 日本大学医学部内科学講座循環器内科部門助手(無給)[3]、日本大学医学部附属板橋病院循環器内科外来医長[3] 2004年8月 - 日本大学医学部内科学講座循環器内科部門助手(有給)[3]、日本大学医学部附属板橋病院循環器内科外来医長 2007年4月 - 日本大学医学部内科学系循環器内科学分野[5]助教[2]、日本大学医学部附属板橋病院循環器内科外来医長 2007年7月 - 日本大学医学部内科学系循環器内科学分野助教[2]、日本大学医学部附属板橋病院循環器内科・救命救急センターCCU医長[2][3] 2013年8月 - 日本大学医学部内科学系循環器内科学分野准教授[2][3]、日本大学医学部附属板橋病院循環器内科 2013年10月 - 日本大学医学部内科学系循環器内科学分野准教授、日本大学医学部附属板橋病院循環器内科救急担当医長[3] 2016年4月 - 日本大学医学部内科学系循環器内科学分野准教授、日本大学医学部附属板橋病院医療連携センター長・救急室長・循環器内科救急担当医長[3] 2018年7月 - 日本大学医学部内科学系総合診療学分野主任教授[2][3]、日本大学医学部附属板橋病院総合科部長[2] 2021年4月 - 日本大学医学部内科学系総合診療学分野主任教授、日本大学医学部附属板橋病院病院長補佐[2]・総合科部長 脚注 [1]『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.374[2]“主任教授ご挨拶 | 日本大学医学部 総合診療学分野【公式】”. 日本大学 総合診療学分野【公式】. 2022年3月3日閲覧。[3]“髙山 忠輝 (TAKAYAMA Tadateru)”. kenkyu-web.cin.nihon-u.ac.jp. 2022年3月3日閲覧。[4]国立国会図書館. “博士論文『Directional coronary atherectomy(DCA)におけるend pointの判定と再狭窄の予知 : 血管内エコー法による検討』”. 2023年4月6日閲覧。[5]“内科学系沿革│日本大学医学部 内科学系”. www.med.nihon-u.ac.jp. 2022年3月7日閲覧。外部リンク 主任教授ご挨拶 | 日本大学医学部 総合診療学分野【公式】 髙山 忠輝 (TAKAYAMA Tadateru) | 日本大学研究者情報システムWikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.