高倉永則

日本の陸軍軍人、有職家、政治家 ウィキペディアから

高倉永則

高倉 永則(たかくら ながつね、1864年5月16日元治元年4月11日[1])- 1947年昭和22年)7月18日[1][2])は、明治から昭和前期の陸軍軍人有職家[3]政治家。最終階級は陸軍歩兵大佐貴族院子爵議員

Thumb
高倉永則

経歴

山城国京都侍従高倉永祜の長男として生まれる[1][4]慶応4年(1868年)父の死去に伴い家督を相続。1884年(明治17年)7月8日、子爵を叙爵した[5]

陸軍士官学校(旧10期)に入り[6]1888年(明治21年)7月28日、歩兵少尉に任官[7]。以後、歩兵第20連隊小隊長、同大隊副官、同中隊長、歩兵第39連隊大隊長、京都連隊区司令官などを歴任[2]1914年(大正3年)1月20日、歩兵大佐に昇進[7]1916年(大正5年)11月15日に待命となり[8]1917年(大正6年)4月1日、予備役に編入された[9]

1920年(大正9年)1月17日、貴族院子爵議員補欠選挙で当選し[10][11]研究会に所属して活動し1932年(昭和7年)7月9日まで2期在任した[2]。その他、大礼使典儀官、大喪使祭官、大礼事務嘱託(衣文奉仕)などを歴任[2][3]。また、華族会館京都分館長、一徳会会長、小楠公会会長、大日本武徳会本部理事などを務めた[3][4]

栄典

親族

脚注

参考文献

ギャラリー

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.