トップQs
タイムライン
チャット
視点
首都高速川口線
東京都足立区から埼玉県川口市に至る首都高速道路 ウィキペディアから
Remove ads
首都高速川口線(しゅとこうそくかわぐちせん、Kawaguchi Route)は、東京都足立区の江北ジャンクション(JCT)で中央環状線と接続し、埼玉県川口市の川口JCTで東北自動車道に接続する首都高速道路の路線である。
![]() |
道路法上の路線名は東京都道242号高速葛飾川口線及び埼玉県道242号高速葛飾川口線であり、本路線に加えて連続する中央環状線の小菅JCTから江北JCTまでの区間が指定されている。また、都市計画法上の都市計画事業としての名称は、東京都市計画道路都市高速道路足立線である。
1987年(昭和62年)の当路線の開通により、青森IC(東北自動車道) - 八代IC(九州自動車道)間が高速道路により直結された。
Remove ads
路線番号
S1
大半が埼玉県内を通る路線のため路線番号に「S」(Saitama)がついているが、全線が東京外環自動車道以南であるため、東京線の料金圏であった。2012年(平成24年)より料金圏が撤廃され、距離別料金制(現金車は川口JCT方面のみ)となっている。
接続高速道路
出入口など
休憩施設
- 川口パーキングエリア(上り線のみ) 川口本線料金所の最も左のレーンを利用することで、ランプウェイへと進行できる。
歴史
最高速度
- 江北JCT - 加賀出入口 : 60 km/h
- 加賀出入口 - 川口JCT : 80 km/h
交通量
24時間交通量(台) 道路交通センサス
(出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads