トップQs
タイムライン
チャット
視点

養父郡 (佐賀県)

日本の佐賀県(肥前国)にあった郡 ウィキペディアから

養父郡 (佐賀県)
Remove ads

養父郡(やぶぐん)は、佐賀県肥前国)にあった

Thumb
佐賀県養父郡の位置(水色:後に他郡から編入した区域)

郡域

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

  • 鳥栖市の一部(概ね牛原町、養父町、宿町、本町、古野町、本鳥栖町、藤木町、高田町より南西および土井町・鎗田町の各一部[1]
  • 三養基郡みやき町の一部(蓑原・原古賀・白壁・東尾・中津隈)[2]

歴史

要約
視点

古代

養父郡は、古くは[3]肥前国風土記」「和名抄」に見えて、「和名抄」では「夜不」と記す。

郡名の由来は、「肥前国風土記」[3]景行天皇行幸のさいに、天皇の犬がほえていたが、産婦から犬が見られたら犬はほえるのを止めた。これによって犬の声が止む国」[3]と名付けられて、それが転じて養父郡となった。

肥前国風土記[3]は、4郷のうち鳥樔とす曰理わたり狭山さやまの3郷があげれる。一方、「和名抄[3]では、4郷で鳥栖・狭山・屋田おくた・養父で4郷をあげている。

  • 鳥樔(鳥栖)郷…現在の鳥栖市本鳥栖町を中心する地域と比定。
  • 曰理(屋田)郷…鳥栖市南東の水屋・高田付近で筑後川流域に比定。
  • 狭山郷…鳥栖市西南の旭町一帯に比定。
  • 養父郷…鳥栖市麓町牛原の養父一帯で比定。

鳥樔(鳥栖)[3]は、応神天皇のときに、鳥屋をこの郷に造り多くの鳥を飼っていて、朝廷に献上していた。これにより鳥屋郷[3]と呼ばれて、のちに改めて鳥樔郷となった。

曰理郷(後の屋田郷)[3]は景行天皇が行幸のさいに、生葉山(後の浮羽)で船の材料を集めて、高良山で船をこぐの材料を集めて船を造った。その船で人々が川を渡れるようになったので、曰理郷となった。

狭山郷[3]は景行天皇が行幸したさいに、この山にある狭山の仮宮から四方を眺望すると見渡しが良かった。これによって分明村(さやけむら)と呼ばれるて、狭山郷と呼ばれた。

式内社

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

Template:肥前国養父郡の式内社一覧

さらに見る 神名帳, 比定社 ...

    中世

    荘園と公領

    『河上神社文書』の正応5年(1292年)の河上宮造営用途支配惣田数注文[3][4]によると、

    安楽寺御領(安楽寺天満宮

    • 鳥栖荘45丁2反

    荘園分

    • 養父荘…27丁。元30丁内3丁千栗宮領云々
    • 村田荘…127丁
    • 綾部荘…70丁[5]
    • 中津隈荘…160丁[6]

    公田分

    • 養父東郷…232丁2反
    • 養父西郷…193丁6反内[7]

    とある。

    武家の勢力

    室町時代の主な勢力は少弐氏の一族の筑紫氏朝日氏である。筑紫氏は基肄郡、養父郡および筑前にも勢力[8] を広げていた。同族の朝日氏は、鳥栖市の朝日山城を拠点としたが筑紫氏に従属している。

    近世

    江戸時代には佐賀藩領と対馬藩領に分かれた。郡内の11村のうち、北半分の真木村、藤木村、鳥栖村、宿村、牛原村は5村は対馬藩領。南半分の轟木村、下野村、儀徳村、江島村、立石村、山浦村は6村は佐賀藩領である。

    佐賀藩は、蓑原村、原古賀村、白壁村、東尾村、中津隈村の5村を西方の三根郡から編入[9]して、11村に再編している。

    鳥栖市村田には、佐賀藩「親類」の村田鍋島家(肥前藩内6000石(物成2400石)・藩主一門)があり、初代は鍋島茂英である。みやき町白石には、佐賀藩「親類」の白石鍋島家(佐賀藩内2万277石(物成8111石)・藩主一門)があり、初代は鍋島直弘である。また、みやき町簑原には佐賀藩「家老家」である深堀鍋島家の地米高327石の所領があり、初代は深堀純賢[10]である。

    近世以降の沿革

    さらに見る 知行, 村数 ...
    Thumb
    11.轟木村 12.麓村 13.旭村 14.中原村 15.北茂安村(紫:鳥栖市 桃:三養基郡みやき町 1 - 3は基肄郡 21 - 23は三根郡)
    • 明治11年(1878年10月28日 - 郡区町村編制法の長崎県での施行により、行政区画としての養父郡が発足。「基肄養父三根郡役所」が轟木村に設置され、基肄郡三根郡とともに管轄。
    • 明治16年(1883年5月9日 - 佐賀県(第3次)の管轄となる。
    • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の各村が発足。特記以外は全域が現・鳥栖市。(5村)
      • 轟木村 ← 轟木村、藤木村、真木村、鳥栖村
      • 麓村 ← 宿村、立石村、山浦村、牛原村
      • 旭村 ← 江島村、儀徳村、下野村
      • 中原村 ← 蓑原村、原古賀村(現・三養基郡みやき町)
      • 北茂安村 ← 東尾村、中津隈村、白壁村、三根郡江口村(現・三養基郡みやき町)
    • 明治29年(1896年)4月1日 - 「基肄養父三根郡役所」の管轄区域をもって三養基郡が発足。同日養父郡廃止。
    Remove ads

    行政

    長崎県基肄・養父・三根郡長
    さらに見る 代, 氏名 ...
    佐賀県基肄・養父・三根郡長
    さらに見る 代, 氏名 ...

    脚注

    Loading content...

    参考文献

    Loading content...

    関連項目

    Loading related searches...

    Wikiwand - on

    Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

    Remove ads